神奈川の古豪・法政二がコールドで開幕戦勝利 春の王者を前に「臆することはない」



法政二3番・井上結聖

<第104回全国高校野球選手権神奈川大会:法政二7-0横浜桜陽>◇9日◇1回戦◇横浜スタジアム

 神奈川大会が開幕し、横浜スタジアムでの開幕戦で、法政二横浜桜陽を下して勝利を飾った。

 昭和の神奈川の高校野球の一時代を築いたことで有名な法政二だが、各打者のスイングを見ていると、鋭くシャープなスイングをしていた。

 主将で3番に座った井上結聖外野手(3年)は、「自分のスイングができずに、武器である長打を出すことができなかった」と悔やんでいたが、3打数2安打2打点という結果で勝利に貢献した。

 予め足を開いて重心を少し下げた状態からノーステップでタイミングを取り、軸回転で鋭く振りに行くスイングは、名門の主将で中軸を任されるのも頷ける。このフォームは2年生秋の県大会前から固まり始めたが、その前までは足を上げてタイミングをとっていた。

 それまで打ちたいフォームでバッティングをしていたが、踏み出した右足で我慢ができずに突っ込んでしまい、持ち前のフルスイングできなかった。結果、長打が飛ばせず、チームへの貢献もできなかった。

 特に緩い変化球には突っ込んでいたところがあり、井上は「打ちたいフォームと、打てるフォームは違うんだ」と気づかされ、中学時代に実践していたというノーステップに切り替えることを決めた。

 試してながら練習量をこなしていくと次第に課題が改善されて、ノーステップが「打てるフォーム」だということがわかり、横浜桜陽戦でも結果を残すことができた。

 勝ったとはいえ、横浜桜陽・小島良太投手(3年)の前に中盤に苦戦を強いられた。「初戦の硬さがあったと思います」と公式戦ならではの雰囲気に苦戦したことを振り返る。本来であれば「逆方向へ単打で繋ぐ」というのが法政二の野球だが、力を発揮できなかったことを反省し、「フライアウトは修正したい」と課題を明確に語った。

 次戦は春の優勝校・桐光学園だ。「春は東海大相模桐蔭学園と対戦しているので、臆することはなく、自分たちの野球をやりたい」と自信はある。横浜スタジアムで開幕戦を戦った経験を糧に、強敵に向かっていく。

 試合は初回に法政二5番・安井 大翔外野手(3年)が三塁打を放ち、先取点をもぎ取ると、6回にも3番・井上の適時打などで3点を追加。6対0と試合の主導権を握ると、7回にはダメ押しとなる1点を加えて、7対0の7回コールドで横浜桜陽を下した。