桐光学園143キロエース・針谷隼和が横浜を封じる 敵将、指揮官も賞賛の1失点完投勝利

桐光学園先発・針谷隼和
<春季神奈川県大会:桐光学園7-1横浜>◇準々決勝◇24日◇保土ヶ谷スタジアム
準決勝最後の1枠を争って、桐光学園と横浜の神奈川の名門同士が激突。結果は初回からリードを作った桐光学園に軍配が上がることになったが、この勝利はエース・針谷 隼和投手(3年)の活躍抜きには語れない。
強打の横浜打線を相手に9回124球、被安打6、与四死球4、奪三振7、失点1とエースとして堂々たる結果。打者としても2安打1打点と、投打で活躍した。
その代償に、7回にマウンドで足がつってしまい、給水をするなど応急処置をすることになったが、最後までマウンドを守り抜いた。指揮官の野呂監督は針谷にアクシデントがあったものの、「抜ける球がなかったので、安心して見ていられました」と話し、針谷の出来に満足している様子だった。
軸足をあらかじめ曲げてセットポジションに入ると、ゆっくりと始動。遊撃方向に左足を蹴りながら体をねじって、軸足へさらにタメを作ると、開きを抑えつつも重心をきっちり前へ運んで、右腕を振り切る。全体的に力感なくコンパクトな縦回転のフォームからは、見た目以上に伸びている真っすぐが投じられていた。
野呂監督も「真っすぐが走っていたので、変化球はあまり投げなかったと思いますし、もし抜けても、真っすぐに生きるような形になっていたと思います」と針谷の状態の良さを改めて話した。
ライバル相手に好投できたのは偶然ではない。野呂監督は「この1週間くらいで、自分のフォームが固まってきました」と直近での成長ぶりを語る。その点は本人も自覚があり、重点的に意識したのは左足だという。
「ずっとフォームで悩んでいました。特にゆっくり着地できるように、監督からも指導を受けてきたのですが、それをつかんできたところがあると思います。そのおかげで制球力が高まって、ピッチングが良くなってきました」
また、これまでに比べてタメを作るようになったと思われる軸足についても、同校OBで現在は社会人野球・ENEOSでプレーする柏原 史陽投手より指導を受けて重要性を再確認してきたという。
対戦した横浜の村田監督も「直球で来ると思っていたんですが、打席の中で見逃すことが多く、振りながらタイミングを合わせるような対応ができなかった。その時点で勝負に負けていると思いますが、夏に向けてはああいう投手と対戦できたのは良かった」と好評する。
下半身の力をしっかり使えるフォームが実現したといっていい針谷。あと1つ勝てば関東大会が決まる。昨年も出場している大会で、自身も経験している。2012年の夏の甲子園以来となる10年ぶりの出場へ、貴重な公式戦の機会をつかむことができるか。最速143キロを誇る桐光学園の背番号1に注目だ。