報徳学園、仙台育英の反撃を耐え、ベスト4進出 最後まで冷静だった正捕手の存在



堀 柊那

<センバツ高校野球:報徳学園5-4仙台育英(延長10回タイブレーク)>◇29日◇準々決勝

 仙台育英(宮城)vs報徳学園(兵庫)の一戦は延長10回に及ぶ熱戦となった。双方が力を出し尽くした一戦。報徳学園は9回表、同点に追いつかれるまで仙台育英の打つ手をすべて防ぎ、着実な試合運びを見せた。

 報徳学園仙台育英の先発左腕・仁田 陽翔投手(3年)の立ち上がりを捉え、2死満塁から、前日の東邦(愛知)戦でサヨナラ打を打った6番・西村 大和内野手(2年)が右前適時打を放って2点を先制。2回裏にも1点を追加し、出鼻をくじく。

 守りでも、1回表の無死一、二塁のピンチを防ぎ、その後も走者を出しながらも、先発の2年生右腕・間木 歩投手(2年)が粘り強く打たせて取った。6回表では、2死一、三塁の場面で、2回裏途中からマウンドに登った高橋 煌稀投手(3年)を降板させてでも、勝負をかけた代打・下山 健太内野手(3年)から三振を奪って、ピンチを切り抜けるなど、報徳学園が一歩上回る戦いを見せた。

 リードする堀 柊那捕手(3年)は「相手打者の研究もしていましたが、リードでは、投手の持ち味を引き出すことと、投手への声掛けでもそれを意識させた」と振り返った。

 あくまで捕手として試合を俯瞰的に見ながら、持ち味を引き出すことは忘れなかった。特に直球の勢いがあった今朝丸 裕喜投手(2年)にはしっかりと腕を振らせ、仙台育英打線を抑え込んだ。

 9回表、同点にされ、そして延長10回表も勝ち越しを許し、「一瞬、焦りはありました」と語る堀。ただ、冷静になって、自チームの打順を考えると、サヨナラのチャンスはあった。

 「先頭はバントが上手い竹内がいて、次が勝負強い林。だからこの1点で抑えようと思った」と語るように、追加点を許さなかった。

 そしてサヨナラ打につながった。仙台育英の須江監督は試合前から報徳学園の強さを警戒していたが、改めて試合を終えて、「まだセンバツなのに、1人1人の役割がしっかりとしていて、それを実行できる素晴らしいチーム」と称えていた。

 1人1人が団結して勝ち上がった報徳学園。次は大阪桐蔭(大阪)と対戦する。