継投がはまった日大山形が逃げ切り、名将森監督は「感謝」

齋藤 堅史(日大山形)
◆強力投手陣をいかに繋ぐのか
投打ともに充実の戦力を備えている浦和学院が、満を持して出場校最後の1校として登場した。森監督最後の夏で有終の美を飾るべく、激戦区・埼玉を勝ち抜いて甲子園までたどり着いた。
対するは開幕戦で米子東に勝った日大山形だ。浦和学院同様に強力打線と安定した投手陣を擁しており、投打のバランスが良い。
攻撃力が高いだけに、両チームの投手陣がどこまで失点を減らせるか。また継投のタイミングや順番など戦略面も、大きなカギを握ることになることが想定される。そのなかで、この一戦は初回から激しく動いた。
◆日大山形が粘り勝ち
試合は初回、日大山形エース・斎藤 堅史が、浦和学院の3番・松嶋 晃希に二死からヒットを許す。すると、4番・吉田 瑞樹のタイムリーなどで2点を奪われる苦しい立ち上がりとなった。
しかし、日大山形は直後の攻撃で、浦和学院先発・吉田 匠吾から3番・佐藤 拓斗、5番・塩野 叶人のタイムリーで2点を奪い返す。
慌ただしい立ち上がりだったが、2回から日大山形・斎藤に安定感が出てくると、3回に浦和学院の2番手・芳野 大輝から、3番・佐藤が2本目のタイムリーを放ち、3対2と勝ち越すことに成功する。
さらに3番手で登板した金田 優太から、6番・梅津 康生が4点目となるライトへのタイムリーで主導権を握った。
日大山形・斎藤は5回を投げ終えたところでマウンドを降りる。6回からは、滝口 琉偉が登板すると、立ち上がりから2つの四球で二死一、二塁とピンチを招くも、高山 維月から三振を奪って脱した。