第135回 県立岐阜商業高等学校 藤田 凌司選手2013年3月08日

18年ぶりに春の聖地に登場する県立岐阜商のエースは、同校の藤田明宏監督の長男でもある藤田 凌司投手だ。ほぼ一人でマウンドを守り、伝統校の大黒柱となっている。
投球の進化も顕著だ。昨夏、松井 裕樹投手(桐光学園)の快投に影響を受け、フォームにひねりと躍動感を加えたことが奏功。体幹トレーニングの効果もあいまって球速が数キロ増した。新チームになってから試したスライダーもハマり、昨秋は相手打線を料理してきた。
では、その安定感の裏には、どんな「準備」があるのだろうか。実は藤田投手、昨秋の明治神宮大会で思わぬ準備ミスをしたそう。苦い経験も踏まえ、この春は万全の態勢で臨もうと努力を重ねる藤田投手にお話を伺いました。
選抜大会で取り入れる新調整法
十分な準備ができなかった失敗経験をバネにする。藤田投手は昨年11月の明治神宮大会の試合当日、入念なアップができぬままプレーボールを迎えてしまった。そこから学んだのは、試合までの時間の意識と、新たに取り入れた調整法。ジャストフィットな感触を抱く今、「肩をつくる」ことへの心配はない。

肩甲骨のストレッチ
――高校野球ドットコムの3月のテーマは「準備力」ですが、藤田投手は「準備」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
藤田 凌司選手(以下「藤田」) やっぱり、試合にスムーズに入っていくための準備が一番大切だと思っています。自分の場合、明治神宮大会で、試合前に十分な準備ができませんでした。遠投もろくにできないまま、ピッチングをちょっとだけやって、試合に入る感じになってしまったんです。肩がしっかり出来上がっていなかったので、当然調子も良くなかったですね(2対6で初戦敗退)。そこから、アップとかトレーニングについて、もっと考えるようになりました。
――神宮大会の試合当日、思うような段取りで試合に臨めなかったのはなぜですか?
藤田 試合までの時間が結構限られていたのですが、その短い時間をうまく使えなかったっていうのが理由です。時間が短いということは、知ってはいたのですが…。
――その分、選抜大会では、リズムよく試合に臨みたいところですね。
藤田 それで、センバツで新しく取り入れようと思っていることがあります。1つ目は肩甲骨の運動。ここ最近、肩甲骨を動かすような練習をしているんです。たとえば縄跳びにしても、普通に跳ぶんじゃなくて、肩甲骨に意識を集中させる。単に腕を回すのではなく、(腕を)引くようなイメージで縄跳びをしています。これで肩甲骨が動きやすくなります。2点目は、バットを使って肩を柔らかくするストレッチ。バットを肩に押し当てるんです。こうやって肩に刺激を入れて、温かくしてからピッチングに入ろうと考えています。試合前に、じっくり刺激を入れるんです。
こうした運動をやる以前は、投げるのにも時間がかかっていたんですが、普段の練習で導入してからは、肩がちょっと早くつくれるようになってきました。肩の状態がスムーズに整うようになっていると思います。