第120回 中央大学 鍵谷 陽平 投手(北海高出身)2012年12月24日


 北海道日本ハムファイターズに指名された中央大学の鍵谷 陽平といえば最速152キロの剛速球右腕。どんな練習をして、150キロの大台までに達したのか。

 鍵谷投手にスピード&パワーをレベルアップさせる独自の理論、また学生時代のトレーニング方法を語っていただきました。

目次

【目次】
[1]鍵谷投手が実際に行っていた中央大トレーニングを一挙紹介!
[2]高校時代の背筋力は260キロ!当時の練習法とは?
[3]質の高い速球を投げるためには


鍵谷投手が実際に行っていた中央大トレーニングを一挙紹介!

中央大学 鍵谷洋平選手

――鍵谷投手は現在、最速152キロの真っ直ぐを投げていますが、どうすれば、そこまでのスピードボールが投げられるのでしょうか?

鍵谷陽平(以下「鍵谷」) 僕は、腕の振りを強く、速く振ることが出来れば、球速は上がると考えています。

――ということは、高校時代と比べると、腕の振りは当時よりも速くなっていると実感していますか?

鍵谷 そうですね。腕の振りを速くするためには、下半身を強くしたり、肩周り、体幹を鍛えないと腕の振りを速くすることは出来ません。そのために、何が必要かということを考えて大学では練習を重ねてきました。

――“腕の振り”といっても、それを速くするためにはすべての筋力を使うんですね。

鍵谷 投げるのは上半身だけではなく、下半身から始まって、体幹に伝わって最後に腕という形になるので、体全体の筋力が必要になってきますね。

――鍵谷選手は、これまでどんなトレーニングを積んできたのでしょうか?

鍵谷 高校時代はとにかく走りました。ウエイトトレーニングは冬場だけでしたね。年間を通じてのウエイトは、大学に入ってからです。今は、ウエイトと走り込みを両立しながら取り組んでいます。主に、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトで大きな筋肉を鍛えて、あとは細かな筋肉も鍛えるのも忘れずにやっていますね。

――ウエイトトレーニングは、週何回のペースでやっていたのでしょうか?

鍵谷 下半身の場合、1日やって2日空けます。その間に上半身、下半身の違うメニューを取り入れたりしています。

「北海高校時代はとにかく走り込みました」

――ちなみに、鍵谷選手の場合、スクワットではどのくらいの重量を持って、行っているのでしょうか?

鍵谷 大学1年の時は110キロでしたが、だんだん重さも上げられるようになって今は180キロですね。8回~12回を1セットとしています。同じ重さと回数で、もう1セットとなると、体力的に難しいですが、8~12回できる重さに減らして、3セットはやりますね。

――体幹を鍛えるためには、どんなトレーニングをしているのですか?

鍵谷 一番は腹筋ですね。メニューは腹筋を鍛えるために、色んな種類のメニューを取り入れていますが、これは毎日続けていて、一日最低でも400回~500回はやっています。また他のトレーニングや練習でも、股関節周りを締める意識で常に練習しています。

――肩周りはどのように鍛えられているのでしょうか?

鍵谷 TRX(サスペンショントレーニング)という器具を使ってやったり、チューブトレーニング、ダンベルなどを使ってやっています。他にも、うつ伏せの状態から、肩甲骨を寄せて上げるトレーニングなど何種類か行っています