- トップ
- インタビュー
- 2012年インタビュー
- 高知中央高等学校 田川 賢吾 選手
第118回 高知中央高等学校 田川 賢吾 選手2012年12月11日

投手を本格的に始めたのは、高校2年生の6月。僅か投手経験1年半でドラフト指名を受けた。(関連ニュース)
そんな夢のような話を実現させてしまったのが、高知中央高校のエース右腕・田川 賢吾である。
当時は最速130キロ前後だった球速も、148キロまでアップさせた。ただ、そこに至ったのは187cm77kgという類稀な身体能力のお陰だけではない。
過去、関西・沖縄尚学、岡山県作陽で多くの一流選手を育成してきた角田篤敏監督から伝授された投手メソッド。かつ、投手に不可欠な「スピード&パワー」のトレーニングを地道に実践してきたからに他ならない。
【目次】
[1]ブルペン編 大事なのは「リズム」、「下半身の体重移動」、「リリース」
[2]投球技術編 ボールの「回転・角度」、「キレ」、「伸び」を意識する
[3]トレーニング編 厳しいサーキットに腹筋背筋、そして力餅
1:ブルペン編 大事なのは「リズム」、「下半身の体重移動」、「リリース」

体が開かないことと体重移動を意識し
投球前に遠投する田川賢吾選手
――ブルペン投球に入る前に心がけていることは何ですか?
田川 賢吾選手(以下「田川」) 僕は肩ができるまで80m~90mの距離で必ず遠投をしています。その時に意識することは体の開きを防ぐこと、そしてスムーズな体重移動。それを身に付けるようにするために、僕は片足ケンケンを入れながら遠投するようにしています。
――どれくらいの時間、遠投をするのですか?
田川 時間は決めていませんが、肩が温まるまでは遠投をします。
――なるほど。では、ブルペンではどこをポイントにしていますか?
田川 僕がポイントにしているのは3つです。1つ目はリズム。2つめは下半身の体重移動。3つ目はリリースですね。
――もう少し詳しくいきましょう。まず「リズム」について。
田川 自分は投げ急ぐタイプなので、始動を「1」リリースを「3」とすると、1・2・3ではなく、1・2―――・3と2を長くするようにしていたんです。踏み出し足がついてから体重移動を始めるようにすると、それがスムーズにできるようになりました。その部分は3年夏の高知大会が一番よかったですね。
――2つ目の「体重移動」については?
田川 さっきお話した体重移動のタイミングに加えて、最後は左足で残るようにしています。この時に体重を左股関節に乗せるようにすると、きれいに体重移動ができますし、球威も上がります。
そしてもう1つ。僕はブルペン投球後のダウンでも体重移動は常にしています。遠投やキャッチボールでもなるべく投げる動作に近い状態を作ることが大事です。僕はマウンドに立たないときは外野手をしていましたが、キャッチボールやノック返球でも体重移動を心がけていました。これは監督さんに言われたことでも特に意識していたことです。

リリースはこれ以上持ってこれない所まで
離すイメージ
――「全てがピッチングにつながる」ということですね。では、最後のリリースについてお願いします。
田川 リリースポイントは『これ以上いったらワンバウンドになるな』というくらい前まで持ってきて離していました。始動からはスムーズに力を抜いて持っていってリリースの瞬間、指先に全部力を伝えることだけを意識していましたね。僕は考えすぎると違う方向に行くので(笑)シンプルに考えるようにしていました。
――その他に気を付けていたことはありますか?
田川 これも監督に教わったのですが、踏み出しについては、最初はやや内側においていました。そうすると体重移動をしてリリースする瞬間、足がホームベースへ向かって真っ直ぐに向くんで。
それと、グラブ位置の意識は特にしていなかったですが、体をひねらない意識は持っていました。体をひねろうとすると体の開きも早くなってしまいますから。そこを防ぐために、右手は体に巻きつけるように振り切っています。
――ありがとうございます。では、今度は皆さんが気になる「投球技術」について伺います。
【次のページ】 2:投球技術編 ボールの「回転・角度」、「キレ」、「伸び」を意識する