エンゼルス・大谷 翔平投手(花巻東出身)がワールドベースボールクラシック(WBC)で大活躍したが、大谷をはじめとした94年世代は多くの選手が第一線で活躍している。

 カブス・鈴木 誠也外野手(二松学舎大附出身)、アスレチックス・藤浪 晋太郎投手(大阪桐蔭出身)に加え、ロッテ・田村 龍弘捕手(光星学院出身)だ。

 高校時代は正捕手として活躍。4度の甲子園出場で、3季連続で甲子園決勝まで勝ち進んだ。全て準優勝で終わったものの、世代を代表する捕手であることは間違いない。

絶賛されるスローイングはキャッチングから始まる



田村龍弘

 ロッテに3位指名で入団してからも、正捕手として活躍し続け、侍ジャパンにも招集された実績がある田村が、プロ入り後に成果を挙げているのは守備。特に盗塁阻止率の高さだ。

 2015年には4割を超える盗塁阻止率を記録して12球団トップになると、2017年もパ・リーグでトップの成績を記録。度々、田村のスローイングは注目されるが、捕ってからが素早く、加えて二塁ベースへほとんど逸れることなく到達する。

 さすがのプロの技術だと見とれてしまうが、本人のなかでは、それよりもキャッチングをポイントに挙げる。
 「投げることを意識しすぎると握り替えが難しくなるので、とにかく身体の近くで捕球すること。そのうえで握り替えがあると思っています」

 プロになって捕球と握り替えの重要性を明確に理解できた。「ランナーがいない場面と得点圏では、キャッチングは多少変わりますけど、根本は同じ」と身体の近くで捕球している。

 低めの球に対して腕を伸ばすことがあっても、身体の近くで捕球することがスローイングにおいてどれだけ重要なのか、その場で身ぶりを交えた本格解説が始まった。
 「仮に前で捕球しようとすると、握り替えに時間がかかります。ですので、どの球に対してもできるだけ身体の近く、同じ距離を保てるようにします。というのも、捕球動作と一緒に右足をステップして体をねじって身体を捕球位置に持っていく感覚なんです。この距離が近いと動作は楽ですけど、離れるほど握り替えでジャックルもしやすい。だから近くで捕りたいんです」