2017年以来となるワールドベースボールクラシック(WBC)で、世界中の野球ファンが連日熱狂した。日本は史上最高と称されるメンバーが集結したこと、これまでの大会以上に注目されることになった。
そんな侍ジャパンに2017年のWBCで招集されていたのが、今回特集する嶋基宏氏だ。当時はコンディション不良で大会直前で出場辞退したものの、監督だった小久保裕紀氏からは精神的支柱としても期待された。
2022年で現役を退き、2023年からはバッテリーコーチ兼作戦補佐となる嶋氏が、現役16年間で培ってきた経験を語ってもらった。
コミュニケーションが信頼される捕手への第一歩

嶋基宏
楽天、ヤクルトと2球団で数多くの投手を受けてきた嶋氏。だからこそなのか、「(捕手は)難しいポジション」と苦労も多いと話すが、続けて「その分やりがいがあります」と大変なことが多いからこそ、面白さが詰まっているようだ。
特に「ヒーローインタビューでピッチャーが『完封できたのは捕手のおかげです』と言ってくれるのは嬉しい」と相棒からの称賛の声が、何よりもエネルギーになっているが、投手から信頼を勝ち取ることができなければ、褒めの一言どころか試合にも出られない。
嶋氏はまずコミュニケーションを取るところから、投手との距離を縮めていく。
「投手との共同作業で相手打者を抑えるので、少しでも同じ時間を過ごして、いろんな話をしますね。捕手は色んなことを観察して気づくことが大事だと思うので、投手に限らず、アンテナを張ることは大事にしています」
投手とコミュニケーションを取るところから、常に気配りをして動いている。「調子いいと聞く耳を持たないけど、悩んでいると意見を聞く」と毎日投手の様子を見て、タイミングを見計らって、相棒のサポートをしているという。
ちょっとしたところだが、投手のことを思って地道な行動を続けるから、嶋氏は人望を集め、現役時代は5度の選手会長を務めるなど信頼されるポジションを任される球界屈指の捕手になったに違いない。