現在の高校2年生投手は来年のドラフト候補生ということになるが、すでに「大豊作」と言われている。
その筆頭が大阪桐蔭の前田 悠伍投手。まるで社会人野球投手のように、投球術が突出している。今春の近畿大会でもアベレージで140キロ台も超えるようになり、大きくパワーアップを遂げた。
その前田に強烈な対抗心を燃やし、能力的には前田以上のスピードボールを投げる「同級生投手」がいる。それが享栄(愛知)の東松 快征投手だ。
速球、変化球の精度も大きく向上

享栄・東松 快征投手(2年)
今年の春季愛知県大会2回戦(名古屋戦)で最速149キロをマーク。実際、球速では前田を超えている。
東松は5日の愛知招待試合の天理戦に先発すると、5回1失点、5奪三振と好投して、自らの成長を証明してみせた。手元のスピードガンでは常時138キロ〜142キロで最速は145キロをマーク。勢いよく右足を上げてから強く踏み込んで、振り下ろすオーバーハンドで、直球には角度がつき、キレ型の前田の直球と違って威力は抜群だ。
変化球も非凡だ。東海中央ボーイズ時代から武器にしている110キロ台のカーブも縦変化し、その他120キロ台のチェンジアップ、115キロ前後のスライダー、130キロ前後のツーシームといずれも精度が高かった。直球だけではなく、スライダーで空振り三振を奪うシーンもあり、ただ速いだけの投手ではない。昨秋の投球とは、まるで別人に見えた。
昨年9月、享栄の雨天練習場での投球練習では、やや太めの体型から威力抜群の直球が目についた。それから約半年後、刈谷市営球場のマウンドに立つ東松は、顔も体型もシャープになっていた。東松は「そうなんです。確かに秋はぽっちゃりしていました(笑い)。トレーニングをしっかりやってきた成果が出たと思います」と胸を張る。
享栄の投手陣は体幹トレーニングを徹底的に行う。昨年、ドラフト5位でヤクルトに入団した竹山 日向投手のトレーニングシーンを取材したが、機能的なトレーニングをしっかりと行っていた。投手に必要なトレーニングを継続的に行い、スピードアップを実現した。