打率も残せて長打力もある。今季のアマチュア選手の中で最も完成度が高い右打者が東京六大学リーグにいる。法政大の斎藤 大輝内野手だ。
横浜高から法政大と名門校で揉まれ、プロ入りを目指す。どんな思いで野球に取り組み、これまで歩んできたのか。常にトップの環境で磨いてきた技術はどんなものなのか。そして今後の展望はいかに。
大学トップレベルの打者の一人に登りつめた齊藤の経歴を紐解いていきたい。
名門・横浜で5季全てベンチ入り

高校時代の齊藤 大輝(横浜高)
野球を始めたのは小学校1年生の時。当初から能力は抜きんでていた齊藤の頭には、かなり早い段階から横浜高という存在があったという。中学校に進む段階で入団した戸塚シニアは横浜高出身の監督が率いており、そこに縁を感じて決めたというのだから徹底している。既に強い覚悟があったのだ。
中学2年の時に全国大会に出場し、ベスト4進出の原動力となった。その時に守っていたポジションが二塁手だった。センターラインの要となるポジションで存在感を見せる齊藤に目を付けたのが、憧れだった横浜高。思いは結実し、神奈川の雄に無事進学を果たした。
名門校で1年生の春からベンチ入りを果たすことは滅多にあることではない。選ばれた選手の中からさらに突出した能力を持った者だけが許されることだ。齊藤はそのひとりだった。
「高校では1年生から全部ベンチに入りました。上級生もいるなか当然実力で勝ち取るしかなかった。実力で勝ち取ることができました」
当時から持ち味はバッティング。強打のクラッチヒッターという現在の姿につながる選手像は、高校時代から形作られていた。
「今もそうですが、自分の持ち味はずっとバッティング。ミート力、三振しない勝負強さがアピールポイントと思っています」
当時の横浜高には日本ハムに高卒で入団した万波 中正外野手がいた。超高校級だった選手を「パワーに関してはずば抜けていた」と齊藤も振り返る。逆に言えば、総合的な打撃力では負けてはいないという自負も垣間見えるような言葉だった。
高校野球ファンならご存じのように、横浜高と言えばデータやサインプレーを重視したきめ細やかな野球を突き詰めて全国屈指の地位を築いてきた。それは齊藤が所属した当時の横浜高にも息づいていたという。
「横浜高校を卒業したことは、今の連携や細かいプレーに生きているなと実感します。考えなくても動けるくらい、細かな練習を毎日毎日行いました」
加えて二塁手はほとんどのサインプレーに絡むポジション。「試合中におけるプレーの洞察力は良い方だと思います」と自信を見せる。
「横浜高校はあまり教えないというか、基本的に個人のスタイルを尊重する方針でした。打撃だったら打ち方も十人十色なので、それを貫いていけよという感じだったので。守備では源田 壮亮選手(西武)だったり、坂本 勇人選手(巨人)、山田 哲人選手(ヤクルト)の映像を内野のメンバーで見て、参考にしていました」