今年の大学生を代表するスラッガーとなった早稲田大・蛭間 拓哉外野手(浦和学院出身)。3年秋までに東京六大学リーグ通算10本塁打を放ち、群を抜く実績を残しているが、1年生から順調に成績を残したわけではない。いかにして強打者へ成長したのか。その過程を追っていく。



あわせて読みたい 【対談】中川×蛭間
■vol.1
浦和学院との練習試合がカギとなった 大阪桐蔭春夏連覇の主将・中川卓也が振り返ったセンバツ連覇の裏側
■vol.2
負けを覚悟していた。大阪桐蔭春夏連覇主将が振り返る名門・浦和学院戦前の胸中
■vol.3
体張りました!高校時代から日本代表の中川卓也、蛭間拓哉(早稲田大)が振り返る日本代表で得たもの

あわせて読みたい 中川卓也インタビュー
■vol.1
強く選手たちを引っ張る姿勢は大阪桐蔭時代と変わりなく。新主将・中川卓也(早稲田大)が貫くチーム改革
■vol.2
二塁手は一番難しいポジション。春夏連覇経験者・中川卓也(早稲田大)が新ポジション挑戦を語る
■vol.3
満足したシーズンは1度もない。ドラフトイヤーを迎えた中川卓也が目指すは首位打者獲得

あわせて読みたい 蛭間拓哉インタビュー
■前編
4スタンス理論、大阪桐蔭との練習試合…世代屈指の強打者・蛭間拓哉の礎を築いた浦和学院時代

肉体も技術も鍛えて覚醒



早稲田大・蛭間 拓哉(浦和学院出身)

 高校時代は日本代表にも選ばれ、狭き門である早稲田大の推薦合格4人に名を連ね、多大な期待をされた。1年春からリーグ戦に起用されるも苦しい打撃が続いた。

1年春 6試合 6打数0安打 打率.000
1年秋 6試合 20打数5安打 打率.250

 蛭間は改めて実力不足を痛感する。

「1年生の時は手も足も出ない状況で、悔しい思いをしました。中川など同級生が出てたり、活躍してたり、他大学でも1年生から活躍をしている選手がいたので自分の力はまだまだだなと痛感しました。

 

 逆にその経験がもっと自分を変えなければいけないと思えました。1年目は結果出なくてもしょうがないと割り切ってました。結果が出ない中でも、経験をしてその中で今できることを3、4年生で活躍できることを考えていました。そんな思いで1年生の頃は取り組んだので、いい経験ができました」

 技術的な見直しをしたことはもちろん、肉体的な強化にも励んできた。技術的な見直しについてはいろいろな指導者からアドバイスをもらい、その中から自分の形を作り上げてきた。体重は高校時代から6キロ増の87キロとなり肉体強化も成功。明らかに別人のような体型となった。その取り組みが実を結ぶのは、2年生になってからだ。2年春、秋ともに3本塁打を記録。2年秋の早慶戦は2試合連続で勝ち越し本塁打を放ち、そのうち1本は優勝を決める逆転2ランとなった。

 成績は大きく向上した。

2年春 5試合 3本塁打9打点 打率.318
2年秋 10試合 3本塁打8打点 打率.364

「1年生の時に全く打てずに、経験して2年目は少しづつ結果が出るようになって、最後打てたのですが、まだまだ技術としては全然ダメでした。実力不足でしたが、ただ打てただけかなと思っています」