9月11日開幕予定の東京六大学リーグ。この秋、注目といっていいスラッガーが立教大の山田 健太選手ではないだろうか。
17年春から四季連続で甲子園に出場。甲子園通算2本塁打。3度の甲子園優勝。そして立教大進学後は、二度のベストナインを受賞。実働5シーズンで、通算52安打が現役選手1位、6本塁打も現役選手3位と、もはや東京六大学野球の顔といっていい山田の3年秋の決意に迫った。
不調を乗り越え3季ぶりの打率3割

山田健太(大阪桐蔭-立教大)
2年秋のシーズンでは、打率.237に終わり、オフシーズンで山田は「自分の中で満足いく成績を残せていないので、その悔しさを忘れず、この冬に取り組んだことをしっかりと出せる準備をしていきたいです」と決意を新たにしており、目標である100安打達成へ向けて、山田は、自身の課題をこう捉えていました。
「2ストライクまでのスイングを見直して、2ストライクまでに当てにいったヒットが増えていたので、2ストライクまでに自分のスイングをして長打を打つという事を取り組んできました」
しかし臨んだ春のリーグ戦。第1節に臨んだ山田選手ですが、なかなか本来の打撃ができず、最終的には、無安打に終わった。
山田自身、かなり焦りが見えていた状況だったと振り返る。そんな時、山田を助けたのが同級生の学生スタッフの存在だった。自主練習で打撃投手を務めてくれたり、好調時の映像を見せて、励ましの声をもらったりと、1週間ですっかりと打席に集中できる前向きな状態となっていた。
そして早稲田大戦では4回表の2ランを含む、5打数2安打3打点の活躍と復調をアピール。普段、クールな山田だが、この時は喜びを大きく表していた。
「チームメイトにも助けられましたし、ヒットが欲しいとメインたる的にも焦りが出ていたので、そういった部分を無くして一打席ごとに集中することができたので、結果が出たのだと思いました。苦しかった時も、みんなが助けてくれているなと感じたので、本当にありがたかったです」
最終的には、38打数12安打、1本塁打、5打点、打率.316と3シーズンぶりの打率3割を達成した。