今年の千葉は大型選手が非常に多い年代だ。その中でもスカウトから注目を浴びているのが村山 亮介(幕張総合)だ。185センチ107キロと明らかに体格差が違う。現在は高校通算36本塁打を放ち、スローイングタイム1.9秒台に強肩も光る。そんな村山の軌跡に迫っていく。
名将のアドバイスでプロ注目投手から本塁打を放つ

村山 亮介(幕張総合)
八千代市出身の村山。現在はスラッガーとして目立つ村山ではあるが、千葉西シニア時代は打順は下位。バントすることも多かったそうで、今の打撃スタイルから想像できない。当時のメンバーにはエースに鎌倉 滉太(関東一)、また主力打者・寺澤 拓生(志学館)など強豪校で活躍する選手が多くいた。そんな村山は幕張総合の柳田 大輔監督に惹かれる形で幕張総合へ進学。八千代市から幕張総合の電車通学は乗り換えの関係上、不便なため。自転車通学で通い始める。
体格に恵まれ、さらに中学時代よりも打撃フォームの改良を進め、一塁手として出場した昨夏の独自大会でも、12打数5安打1本塁打6打点、昨秋の県大会では11打数6安打1本塁打3打点と活躍。その村山の打撃の才能を開花させたのが名将のアドバイスだった。それが明秀日立の金沢 成奉監督だ。2000安打の坂本 勇人をはじめとした多くの強打者を育ててきた金沢監督とは練習試合で交流する機会があり、打撃フォームやティー打撃を教わった。村山は金沢監督から学んだ打撃理論とは。
「投手の着地に合わせて、踏み出していきます。軸足にしっかりと力をためて、トップの距離を取り、ボールのラインに対してバットの軌道を入れることを大事にします」
この打撃理論をもとに日々の打撃練習でフォーム固めを行い、実になったのは昨秋11月、明秀日立との練習試合だった。好左腕・飯田 真渚斗からライトへ本塁打を放った。
「あの試合からスカウトが注目していただけるようになりましたし、プロというものを意識しはじめました」
さらにスローイングも柳田監督の知り合いのトレーナーからスローイングのコツを教わった。
「キャッチャーのスローイングだと下半身を意識するものですが、その方から教わったのは、体幹を意識して投げること。体幹を使って投げると。自然と下半身を使ったスローイングができるようになりました」
実際に取材日の練習試合、県大会のスローイングでは1.9秒台のスローイングを連発。攻守で着実な成長を見せた。こうして分かるのは村山にはコーチングできる方々との出会いに恵まれていることだ。