大学野球の最高峰・東都一。この1年で大ブレイクの兆しを果たしたスラッガー・山本ダンテ武蔵(4年・大阪桐蔭出身)だ。

 大阪桐蔭時代は17年センバツ、4番打者として優勝に貢献。夏も甲子園を経験した。國學院大に入学したダンテはこの春、大爆発。春季リーグ戦で打率.364 5本塁打 17打点の結果を残し、二冠王を獲得。大学選手権では、9日の富士大戦で、本塁打を放ち、ますます注目度が高まっている。そんなダンテの野球人生の歩みに迫る。

なぜダンテは大阪桐蔭に進むことができたのか?



大阪桐蔭時代の山本ダンテ武蔵

 アメリカ人の父、日本人の母のもとで生まれたダンテは広島県の江田島出身。野球をやっていた兄の影響で、幼稚園から野球を始めた。中学まで江田島で過ごし、島内にある広島瀬戸内シニアでプレー。中学時代は強肩強打を武器にする捕手で、中学卒業後は広陵など地元の強豪に進みたいと考えていた。もちろん中学3年間の中で大阪桐蔭でプレーしたい思いはなかった。

 というのは、ダンテの中学時代の活動範囲で県外でほとんどプレーすることはほとんどなく、広い大阪桐蔭のスカウト網でひっかかりにくい選手だ。そんなダンテが大阪桐蔭など県外の強豪校に進むきっかけとなったのは当時のシニア連盟の地区割の事情が関係していた。

 というのも広島に所属するシニアチームは、当時、関西に所属していて、予選を行う場合は、大阪まで遠征をしていた。

「日本選手権の開会式が舞洲であったんです。大阪に開会式に行ったので、大阪の球場でやろうということで、豊中ローズ球場で試合だったですよね」

 

 その試合には大阪桐蔭のほか、強豪校のスカウトが多く詰めかけており、5打数5安打の大活躍。さらに捕手として注目を浴びる結果となった。そこで大阪桐蔭含め強豪校から誘われるようになった。

「当時は何で(大阪桐蔭)と想いましたね。自分のことを見ていたんだなと思って。当初は中国地区の強豪校に進みたいと思っていたのですが、誘われた学校の中で最も強かった大阪桐蔭に進学することを決めました」

 自信満々で大阪桐蔭へ入学したが、いきなり先輩たちのスピード、パワーに圧倒される。

「明らかに3年生と1年生の体格差が違って、入ったときは自信満々で1年生からレギュラーをとったるという想いできたのですが、なかなか上級生のレベルと比較したら、自分は大丈夫なのかなと思いましたね」

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。