3月19日に開幕する選抜甲子園。最注目カードの一角に挙げられるのが、大阪桐蔭智辯学園の近畿大会決勝の再戦だ。秋の近畿王者に相対する大阪桐蔭は、関戸 康介松浦 慶斗の投手陣を軸に高い総合力を擁すが、主将の池田 陵真の存在は大阪桐蔭にとって何よりも大きいのではないだろうか。

 172センチ・85キロのガッチリとした体格から、無駄のないシャープなスイングで長打を量産し、また主将としても西谷監督に「熱すぎる」と言わしめる程の闘争心でチームを牽引。智辯学園とのリベンジマッチにも、熱のこもった口調で意気込みを語る。

福井章吾選手から伝えられた日本一の重み



池田 陵真(大阪桐蔭)

 「秋に負けている智辯学園に決まったので、普通の高校と当たるよりも気持ちが上がっています。(決まった時は)『よし』という気持ちと、当たるかなと思っていたので『きた』という気持ちが両方ありました。チームメイトにも良いとこ引いたなと言われました」

 池田の口調は闘争心に満ちあふれている。

 昨秋は5割を超える打率を残しながらも、近畿大会決勝の智辯学園戦では僅か1安打に押さえ込まれ、チームも3対7で敗戦。ミスから相手に主導権を掴まれる歯がゆい展開となり、この冬は粘り強く戦うことを常に意識しながら練習に打ち込んだ。

 「しんどいメニューやトレーニングでも自分たちで声を掛け合って、最後の1本にこだわってやるようにしました。体を強くすることもですが、チームの繋がりやまとまりを良くしていくこと心掛けてきました」

 計7度の甲子園優勝経験を持つ西谷監督をして「気持ちの強い選手で、熱さが体からにじみ出ている」と言わしめる程の熱量。池田に感化され、チーム全体に伝染した気持ちの強さが今年の大阪桐蔭の特徴であるが、偉大な先輩から受けた刺激も池田の原動力になっている。

 昨年末、2017年の主将である福井 章吾選手(慶応大)がグランドに足を運んだ際に、池田は大阪桐蔭の主将としての薫陶を受けた。

 「甲子園に出て日本一になれば、自分たちが見る景色は変わると言われました。その景色は日本一になった人にしかわからないので、必ず日本一になろうにと思いました。自分も福井さんのようなキャプテンになれたらと思っています」

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。