世代NO.1投手との呼び声高い小園 健太の活躍に注目が集まるが、女房役・松川 虎生も世代を代表する大型スラッガーだ。
貝塚ヤング時代は小園とともに第26回ヤングリーグ選手権大会で全国制覇を経験したスーパー中学生だった松川は身長178センチ、体重101キロという大きな身体を存分に使ったフルスイングで高校通算31本塁打まで記録。
そして捕手として二塁送球は最速1.9秒という数字を残しており、「打てる捕手」としてラストイヤーの活躍に期待が高まっている。
中学時代のバッティングのポイントは2つ

そんな松川の野球人生は小学生から。最初は軟式野球のクラブチームに入っていたが、「中学では硬式をやることを考えていましたので、入団を決めました」という泉佐野リトルに小学5年生になったタイミングで移動。主に内野手を務めながら硬式に徐々に慣れていった。
そして中学校へ進学すると、松川は貝塚ヤングへの入団を決意。監督は東京ヤクルトの川端 慎吾(市立和歌山商 現市立和歌山出身)の父である末吉さんが務めていることでも有名なチームだが、ここで本格的に捕手としてスタートさせる。上達のために様々な捕手の動画を見たという。
「キャッチャーの練習動画や、当時は炭谷 銀仁朗さんや伊藤 光さんのキャッチングなどを見て、チームの練習があるときに実践するようにして、キャッチャーとしてのスキルを伸ばしていった感じです」
ただ貝塚ヤングではバッティングに時間を割くことが多く、守備以上に打撃の能力が伸びていった。そんな中で大事にしてきたポイントは2つだった。
「よく言われたのは自分のポイントで打つこと。あとは軸足で回転して打つことは、よく言われていました」
この教えを胸に松川は打者としての能力を開花させ、中学3年間で23本塁打を記録。3年時には主将としてチームを牽引して全国大会に出場。
決勝戦のヤング和歌山ビクトリーズ戦ではサヨナラ打を放ち、優勝に導くだけではなく、大会最優秀選手賞を受賞するなど、確かな実績を積み重ねて、市立和歌山の門をたたいた。