- トップ
- インタビュー
- 2020年インタビュー
- 通算40本塁打スラッガー・吉野創士(昌平) 新フォームがハマった県大会とハイレベルな投手との戦いで見つけた新たな課題
第1272回 通算40本塁打スラッガー・吉野創士(昌平) 新フォームがハマった県大会とハイレベルな投手との戦いで見つけた新たな課題2020年11月15日
智辯学園・前川 右京。星稜・中田 達也といった甲子園経験組に、早稲田実業・清宮 福太郎などスラッガーが揃い踏みの2021年世代。この中で、3拍子揃ったアスリート型といってもいいポテンシャルを発揮し続けているのが昌平・吉野 創士だろう。
高校通算40本塁打と同世代でも屈指の打力に加えて、俊足強肩と鈴木 誠也を彷彿とさせる吉野。世代を代表するスラッガーはこの秋、確かな手ごたえと新たな課題に直面していた。
好調の要因は引き付ける勇気になった

高校通算40本塁打を誇る吉野創士(昌平)*県大会川越東戦より
これまでは埼玉県大会までしか経験できなかったが、今秋の県大会で昌平は優勝を決めて、関東大会まで勝ち上がっていった。この優勝に大きく貢献した吉野だが、成績が素晴らしかった。
県大会6試合
22打数13安打 本塁打3、打点12
打率.591、出塁率.625、長打率1.182、OPS1.807
ドラフト候補としての実力をいかんなく発揮して、圧巻の数字を残した。これだけの好成績の裏側に何があったのか。
「県大会前はタイミングが早まることがありましたので、振り遅れるくらいのタイミングで練習をしていくことで逆方向にもホームランが出るようになってきました」
以前までは左膝の前辺りだったポイントを、おへその真ん中辺りに変えたとのこと。吉野が言ったように振り遅れさせる。懐まで引き寄せて捉えるようになったことで、ボールを見極めるだけではなく広角な打撃を可能にした。
またこの変化に伴って、バットの出し方にも工夫を凝らすことになる。
「今まではバットが下から出ることがあり、ドライブの打球がありました。ですが、今は上からバットを叩くようにしてだして、ボールとバットの芯を当てるようにする。伸びるライナー性の打球を飛ばすようにしました」
黒坂洋介監督とも相談をしながらたどり着いた現在の打撃フォーム。このフォームがハマったことで、県大会での活躍に繋がった。
そんな吉野の活躍もあり、チームは初の関東大会へ。初戦で神奈川2位・鎌倉学園と激突することとなるが、「変化球中心の配球であまり真っすぐがきませんでした」と吉野は鎌倉学園から厳しいマークにあう。