- トップ
- インタビュー
- 2020年インタビュー
- 木製バットでも長打は健在!高校通算50本塁打のスラッガー・井上朋也(花咲徳栄)が目指すは「3割、30本塁打のスラッガー」
第1270回 木製バットでも長打は健在!高校通算50本塁打のスラッガー・井上朋也(花咲徳栄)が目指すは「3割、30本塁打のスラッガー」2020年10月25日
今年の高校生を代表する右のスラッガーとして注目される井上 朋也(花咲徳栄)。高校通算50本塁打の長打力、強肩が光る三塁守備とそして俊足ぶりも注目をされている。そんな井上の決意を聞いた。
前編はこちらから!
超高校級のスラッガー・来田涼斗(明石商)課題克服のカギとなったのは「シャトル打ち」!?【前編】
鮮烈デビューも上で活躍するための土台を磨いた

井上朋也(花咲徳栄)
井上のスタートは華々しいものだった。
1年春の県大会、関東大会でそれぞれの大会でも本塁打を放ち、「スーパー1年生」として評された。
ただ岩井監督は「振れる力」を評価するも、1年春から使うつもりはなかった。もともと花咲徳栄は、3年間で長い時間をかけて育成をして、基本的に上級生主体だ。この春で起用するつもりだった上級生が怪我をしてしまった。
そこで井上を使うことになった。予想以上の結果も出ていてたが、岩井監督は冷静な目で井上を評していた。
「波を打つスイングをしていたんです。当時のスイングのままだとレベルの高い投手に苦しむと思っていました。もちろん当時のスイングでも打てたので、直す必要はなかったと思います。でもこう言いました。『プロで活躍する選手は同じ技術のままでは、活躍ができないから、フォーム、技術などを少しずつ変えていくのは当たり前』と話したら、受け入れて、スイングの軌道を行いました。とにかく癖が強い選手でしたから、時間をかけて修正をしていきました」
そして2学年上の野村 佑希(北海道日本ハム)と一緒に練習する機会もあった。そこで学んだのは、外角打ちの練習とタイミングのとり方だ。
「常に野村さんとは一緒にいて、全体練習が終わって、夕食の後にも夜の練習もあるのですが、野村さんとは一緒に練習をして、打撃のことを学びました。いろいろ教えてもらったんですけど、よく教わったのは外角打ちとタイミングのとり方です」
特に外角打ちとタイミングのとり方を両立するために意識していることとして、「前足を円にかくように踏み込んで打っていきます」と語る。こうして自然に外角打ちができるようになったのは、2年夏。昨夏の埼玉大会の所沢商戦では右中間へ弾丸ライナーで飛び込む本塁打を放つ。
その後、甲子園の前に花咲徳栄の3年生たちに宿舎で取材する機会があったが、口を揃えて、「エグかったです」と語る。