今年の大学生は中央球界、地方球界問わず人材が豊富である。今年、東都三部にプロを狙う逸材捕手がいる。それが東農大の白石 翔樹だ。
高校通算20本塁打を武器に注目された白石は大村工時代は3年春に九州大会出場。3年夏も決勝進出するなど、長崎県屈指の強打の捕手として注目された。東農大入学後も1年から活躍し、3年まで通算58安打をマークし、捕手としてスローイングタイム1.8秒~1.9秒台の強肩を誇る。
今年は三部でプロを目指す白石の歩みを振り返る。
ホームランを打つことを重視する大村工にもまれて

白石翔樹(東農大)
長崎県出身の選手にインタビューすると、多くの選手がソフトボールを経験しているが、白石もその1人だ。対馬出身の白石は小学校時代、野球ではなく、ソフトボールをプレー。全国制覇も経験。ソフトボールで学んだこととして、タイミングのとり方やボールの合わせ方だという。
「基本的にストレートとチェンジアップの2球種しかないのですが、タイミングの合わせ方は勉強になりましたし、ボールの軌道を合わせてラインを入れることを意識してスイングをしていたので、そこは野球に生きた感じです」
中学校では野球部がなかったので、普段はソフトテニス部に所属しながら土日は軟式野球クラブでプレーした。
そして対馬を出て、大村工でプレーする。大村工の高比良監督は打撃に注力する指導者で、「打ち勝つ野球。1番から9番までホームランを求める方でした。そういう中で打撃面は大きくレベルアップしたと思います」
3年春には九州大会に出場。濱地 真澄(阪神)擁する福岡大大濠と対戦するなど、貴重な経験を積んだ。最後の夏は4割近くの打率を残すも決勝戦で敗退。ただ長崎県屈指の強肩強打の捕手としてアピールした。
「夏に調子が良かったのもありますが、自分は捕手をやっていて、この夏の大会に限っては配球の読みもあたって結果を残すことができました」
この活躍に長崎県のライバル高の指導者も評価。東農大進学のきっかけは創成館の稙田監督からのすすめだった。
「稙田監督は非常に顔が広い方で、僕の中で野球観が非常に優れた方のイメージがあります。学校としてはライバルにあたる監督さんから認められた形で大学へ勧めたのは素直に嬉しかったです」と振り返る。