目次

[1]野球に打ち込むために神戸弘陵へ
[2]覚醒のキッカケとなったフォームチェンジ

 身長176センチ、体重69キロとまだ細身な体が印象だ。マウンドに上がると遠近法でより細く見えるが、そこから繰り出すストレートは球速以上の伸びと切れ。数字では測れないストレートを武器に投げ込むプロ注目右腕が野島 勇太だ。

 8月17日に公示されたプロ志望届提出者一覧に野島の名が提示されており、現在は運命の日を待ちながら練習を重ねている。兵庫県選抜にも選出されるなど、注目されてきた野島の野球人生に迫る。

野球に打ち込むために神戸弘陵へ



野島勇太(神戸弘陵)

 野島の野球人生の始まりは小学1年生から。友人が野球チームに入っていたことが理由に、軟式野球の南山ダックスに入団する。

 外野手として最初はプレーするが、小学3年生からは内野手と兼任する形でピッチャーをやるようになり、本格的にピッチャー・野島の野球人生が始まる。

 その後、中学では大池中学へ進学。学校の部活動で、軟式野球を継続する。先輩がいるまではショートをメインに守り、2番手としてマウンドへ。最高学年に上がると、主戦力として投げ込むようになる。

 「結構自由に楽しんで、やりたいことをやるようにしていました」と中学時代の練習の日々を振り返る野島。そんな大池時代、野島は投手としてどのような成長を遂げたのか。
 「ストレートの伸びが出始めたんです。そのストレートを9割くらい投げて、あとはスライダーやスプリットを投げる感じでした」

 中学2年生の時に試合で投げ込んでいる時に「急に伸び始めたんです」とストレートの質が向上。そのストレートを武器にしてきたが、野島の中では低めに伸びるストレートを理想にしている。

 則本昂大のような伸びるストレートを目指してきた野島にとって、ここでの成長は自身の目指す投手像への第一歩。プロ注目投手への覚醒は神戸弘陵での高校野球3年間となる。

 しかし中学時代は楽しくやることを大事にしてきた野島にとって、神戸弘陵は真逆といってもいい環境だ。なぜ進学をしたのか、その理由から聞いてみた。

 「学校からグラウンドは近いですし、2時から練習ができる。練習に打ち込むことが出来る環境だったので、入学を決めました」

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。