昨年のMCYSA全米選手権日本代表に選出されるなど、中学球界屈指の左腕として知られている湖東リトルシニアの南 琉人。しなやかなフォームからノビのあるストレートを投げ込み、ある高校の指導者が「中学生の中に高校3年生が交じっている」と表現するほど、その実力は際立っている。
4月からは神奈川の名門・東海大相模に進み、全国制覇と卒業後のプロ入りを目指す。将来はMLB入りも見据える逸材にこれまでの成長ストーリーと今後のビジョンについて伺った。
元プロ・村西監督の下で野球を教わる

南琉人(湖東リトルシニア)
南が野球を始めたのは小学3年生の時。近所に住んでいた先輩から誘われて、土山・山内スポーツ少年団に入団した。生まれつき左利きだったこともあり、野球を始めてからすぐに投手を始めたという。
「最初は全然ストライクが入らず、バッターも抑えられず、苦しんでいましたが、6年生になると、だんだん自覚が芽生えて、バッターを抑えることの楽しさを覚えました」
投手としての楽しさを知った南は中学に上がると、湖東リトルシニアに入団。「監督が元プロ野球選手で、投手として成長するには一番良い環境だと思ったからです」とかつて横浜の投手だった村西哲幸監督の存在が入団の決め手となった。
「ピッチャーとしての自覚を持つことと、ピッチャーとして大切なトレーニング方法を学べました」と南は3年間での成長を振り返る。特に役立ったトレーニングは柔軟と走り込みだという。
「柔軟は投球フォームの改善に繋がりましたし、走り込みは下半身と上半身の連動に役立つことがわかったので、とても良かったです」