中学球界屈指の左腕が、いよいよ高校野球へ踏み出していく。
185センチ75キロの恵まれた体格をしなやかに使いこなし、最速138キロの直球を投げ込む快速サウスポーが桐生ボーイズの川井 泰志だ。
昨年はチームの春夏連続の全国大会出場に大きく貢献し、ボーイズリーグの日本代表として世界少年野球大会(イタリア)にも出場。その高い潜在能力を、遺憾なく発揮した。
そんな川井にインタビューを行い、これまでの歩みや高校野球に向けた目標を語っていただいた。
中学野球で最も成長したのは「心」の部分
父の影響から、野球に興味を持つようになったと話す川井。
小学校1年時に、西小ファイターズで軟式野球を始めると、投手としてチームを全日本学童軟式野球大会初出場に導くなど頭角を現し、6年時には西武ライオンズジュニアにも選出された。
小学生時から注目を集める存在だった川井だが、中学進学時に選んだチームは桐生ボーイズだった。
「部活動の野球部も考えていましたが、桐生ボーイズは見学に行ったときに雰囲気がとても良かったからです。その時は全国大会への出場も決まっていて、雰囲気がすごく良く、小学生と中学生の差もとても感じました。
先輩たちに憧れて、自分を高めるならここだなと思いました」
桐生ボーイズに入団後も、順調な成長曲線を描いた川井。
中学3年に上がる頃には球速は138キロにも達し、高い制球力もみせる。また、自身も持ち味と語る「右打者へのクロスファイヤー」が猛威を奮い、中学野球を代表する左腕として全国に名を鳴らした。
だが、川井は意外にも中学野球で最も成長したのは「心」の部分だと振り返る。
「練習は3年間やってきたので、技術面もそれなりに上がっていきましたが、それ以上に桐生ボーイズでは私生活や人としての在り方を学ぶことができました。
ミーティングではいつも、ホームランを打てる選手よりもゴミを拾える人間になりなさいと言われていて、家でも学校でもゴミを拾ったり、掃除もしっかりすることを心がけました」
技術、体力だけでなく、「心」も成長できた中学野球。
中学野球屈指の左腕の土台は、こうして作られていったのだ。