目次

[1]球技全般は何でも得意。投球フォームは野球を始めた時から変わらない
[2]甲子園で活躍も、神宮大会で感じた実力不足


 星稜の大エース・奥川 恭伸の後を継ぐのは荻原 吟哉だ。星稜中時代から全国的な活躍を見せてきた荻原は1年秋から公式戦登板が増え始め、2年夏には甲子園デビューし、2試合12イニングを投げ、2失点の好投を見せた。
 最速141キロながら抜群の制球力とキレのある変化球を投げ分ける好投手・荻原のこれまでの歩みを伺った。

球技全般は何でも得意。投球フォームは野球を始めた時から変わらない



ガッツポーズをする荻原吟哉(星稜)

 石川県金沢市の隣町である白山市出身の荻原。野球を始めた小学校2年生から投手を始めるほどの才能の高さがあったように、スポーツは何でもできた。サッカー、バスケット、バトミントン、バレーボール、卓球と球技全般はできた。投球フォームは一切いじられたことはない。変化球も覚えようと思えばそれほどすぐに時間をかけずに習得ができた。コントロールについてもそれほど苦しんだことがない、まさにセンス抜群だった。

 星稜中に進むと、同期の知田 爽汰がライバルだった。最初は「知田のほうがエースになると思いましたね。体も大きいですし、スピードもありますし、あいつは謙遜しますけど、本当に良い投手でした」

 そんな中でも勝負できるものは、コントロールだった。コントロールに磨きをかけ、活躍を見せ、最速135キロのストレートとキレのある変化球を投げる投手として、全国大会優勝を経験。そしてバッテリーを組んでいた内山 壮真とともに中学軟式日本代表を経験。高い期待をかけられ、星稜高へ入学する。

 そして高校に進むと、奥川 恭伸(現・東京ヤクルト)の姿に目を奪われる。「ストレートも速いですし、変化球もよくて、コントロールもよい。マウンドに立った時の立ち居振る舞いも素晴らしいですし、気配り、目配り。すべてが素晴らしい方でした」と絶賛する。その中で奥川から投球についての考え方を学び、それを自分のものとしていく。高校でも引き続き「コントロール」を磨きにかけてきた。

 1年秋から登板機会が増え、明治神宮大会では準決勝、決勝の2試合に登板した。初めての全国舞台のマウンドは良い面と悪い面も見つかった大会だった。「初めて全国舞台で緊張しましたが、決勝戦では決勝点を与えてしまい、3年生を優勝に導けなかったのは悔しかったですし、改めて自分の実力を考え直す機会となりました」

 その後、体づくりを行いながら、ボール1個分のコントロールを求め、そしてツーシームを磨きをかけ、レベルアップに取り組んだ。そんな荻原が日の目を浴びるようになったのは2年春以降である。センバツでは登板がなかったが、センバツ後の県大会ではエースの奥川が登板回避。決勝戦の日本航空石川戦では6.2回を投げ、2失点の力投を見せ、優勝に貢献した。
「この期間はいろいろ試すことができて、自分の高校人生の中で大きな大会でした」と振り返る。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。