昨夏の悔しさを胸に北海道の頂点へ!
昨夏は、決勝で北照に1点差と苦敗した。有倉 雅史監督は、「去年あのようにまけているので、あの悔しさはあの場ではらすしかないと思ってやっています」と語る。今年のチームには、エース原田 航介を中心に決勝で敗退したメンバーも多く残っている。決勝の舞台を経験したからこそ、甲子園に行く難しさを直接感じている選手たちなのである。有倉監督はそんな彼らに、「本当に甲子園に行く難しさとか、もっとやらないといけないとかを感じて行っている子達なので僕自身はすごく期待しています」と期待を隠さない。
そんな札幌国際情報のキープレーヤの横顔に迫っていきたい。
投打の柱!原田航介

原田航介(札幌国際情報)
昨夏は3番をうち、投打の中心にいるのが原田 航介である。インタビュー中もしっかりとした受け答えができ、まさに大人の選手である。
有倉監督は、そんな原田を
「キャプテンの原田は入学した時からずっと考えている子で、気遣いができる子だったのであの子はすごいなと思います。そんなに早いボールを放るわけでもないし、ずば抜けたボールを放るわけではないのですけども、やっぱりいろんなことを感じながらゲームの中で投げられる、そういうことができるピッチャーだなと思います」と評する。
そんな原田も、冬場の明確な課題を語ってくれた。
「冬を越えて夏までに球速をしっかりと上げられるように、そういうところは意識して取り組むようにしています。143kmくらいまでは球速あげたいなと思っています。今マックスが138ぐらい、あと5キロぐらいは球速を上げたいなと。最低限の上のレベルのバッターを抑えていく上でスピードは大事になっていくのかなと思います」と語る。
有倉監督が絶大な信頼を寄せる原田だけあり、単純な数値目標と言うよりは、なぜその数値まで球速を上げたいのかの目的まで明確に答えてくれた。ストレートも変化球も同じようにコントロールできる原田にスピードが付いてくれば、どのレベルのバッターも簡単には打ち崩せなくなってくるだろう。
また、ボール球を振らずきちんとストレイク・ボールの見極めができる原田はバッティングについては、「ピッチングにも繋がるのですけど、体が細いのでそのぶんパワーが足りてないのかと思います、そこが課題かなと思います」と冬場の課題を話してくれた」