目次

[1]悔しい敗戦があったからこその甲子園
[2]信念の力

 「プロに行く!」という高い志を掲げて、佐賀からはるばる鹿児島までやってきた八方 悠介。プロ出身・佐々木誠監督が就任した年に入学した「1期生」に当たる。最上級生に上がる今年春に、鹿児島城西はセンバツ出場を決め、創部以来初の甲子園出場を果たす。同じ2年生右腕の前野 将輝との2本柱は甲子園出場の原動力となった。

前編はこちらから!
プロ入りを目指し佐賀から鹿児島へ 鹿児島NO.1右腕・ 八方悠介(鹿児島城西)が味わった悔しさ【前編】

悔しい敗戦があったからこその甲子園



力投する八方悠介

 8月の南薩地区大会では宿命のライバル・神村学園に大敗した。前野が先発し、センターを守っていたが「甘いボールはどんどん打たれる。こちらの打線はフライアウトばかりでつながりがない」。力の差をまざまざと見せつけられた。秋の県大会のシード権を逃した上に、組み合わせでは初戦で強豪・れいめいと当たり、3回戦でシード神村学園と再戦する最激戦区を引いた。

 「秋の県大会が始まるまで、自分たちのチームはバラバラでした。神村学園と対戦して、自分たちはまだ個の力では及ばない。まとまって戦おうとみんなで話し合いました」

 副主将のリーダーシップを発揮。厳しい激戦区だからこそ、危機感が高まり、チームの気持ちが一つになることができた。

 

 神村学園とのリベンジマッチに先発。「小中学校の頃から甲子園に出ている有名校。小田大介監督のことも尊敬していて、だからこそ絶対に勝ちたかった」と燃えた。

 「俺が絶対抑えるから、お前らが打って点を取ってくれ!」
 1点リードして迎えた5回の後のグラウンド整備で、円陣を組んでいるときにそんな言葉が出た。普段はめったにそんなことを口にすることはないが、そのぐらい気持ちが高ぶっていた。6回表、2点を失って逆転されたが、その裏、乗田 元気(1年)が特大3ランを放って流れを引き戻すと、7、8、9回は追加点を与えず勝ち切ることができた。

 九州大会で4強入りできたのは「決勝の鹿児島実戦の敗戦があったから」だと考える。完封負けした試合の中から見えてきた課題を個々人が自覚し、具体的な改善点に取り組んだ。

 鹿児島城西では、日々の練習で取り組むべき課題を全員が書くホワイトボードがベンチに掲げてある。加えて大会前のドラフト会議で、先輩・小峯が育成で指名された嬉しいニュースが入った。「絶対に勝つ!」強い気持ちで臨んだ九州大会は佐賀学園城北(熊本)と完封、コールド勝ちし、チームの理想とする相手を圧倒する野球ができた。

 「ライバル」は他校だけではない。同じ鹿児島城西の中でもサッカー部、空手部などは全国大会の「常連」だ。

 「全校集会でサッカー部や空手部は全国大会出場で名前が呼ばれるのに、野球が呼ばれない」ことにずっと悔しさを感じていた。「野球部も自分たちの代で甲子園に出てやると強い気持ちを1人1人が持てたと思います。その意味では他の部からも良い刺激をもらいました」。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。