第101回選手権鹿児島大会で、ベスト8まで進出した鹿児島玉龍。2年生ながらリードオフマンとして打線を牽引し、「8強入り」に大きく貢献したのが末永悠翔だ。「走攻守」の3拍子が揃ったプレースタイルは県内でも指折りの実力があり、また投手としても140キロに迫る力強い直球を武器とする。
今回はそんな末永に、これまでの道のりを振り返っていただいた。
前編はこちらから!
投打で鹿児島屈指の実力者 末永悠翔が鹿児島玉龍を選んだ理由とは【前編】
肩痛と足首の骨折

末永悠翔(鹿児島玉龍)
「投手と野手、どちらが好き?」と問えば「投手」と即答する。投手に対するこだわりも強いが、前述したように1年秋の鹿児島城西戦で先発して以降、右肩痛のため公式戦のマウンドには上がっていない。
肩痛の前兆は秋前の遠征で宮崎に行ったときにあった。宮崎日大との対戦。相手には140キロを投げるプロ注目の好投手・日髙 太勢(3年)がいた。「実は投げる前のブルペンで右肩に違和感があった」が2回にホームランを打たれると「火が点いた」。最初135キロぐらいだった末永の球速も、「相手に刺激されて140キロに近づいていった」(谷口監督)。8回に自らランニングホームランを打って勝ち越しす。最後は力尽きてサヨナラ負けを喫したが、投手と野手、1年生にしてどちらにもポテンシャルを秘めていることを実証してみせた試合になった。
ただ皮肉にもこの試合の後、肩の痛みがひどくなった。秋の県大会、初戦の鹿児島城西戦で先発し、学年1つ上で楽天に育成指名された小峯 新陸と投げ合ったが5回で降板。チームも1点差で敗れた。右肩の痛みに正式な診断名はないという。筋肉、腱、骨に異常はないが、投げると痛みが強まり、力が入らなくなる。この試合から1年以上、公式戦のマウンドからは遠ざかることになった。
投手として貢献できなくても、打者、野手としてチームの欠かせない戦力だったが、昨夏、池田に劇的なサヨナラ勝ちをした鹿児島市内大会では更なる試練が待ち受けていた。
準決勝・鹿児島工戦の初回の先頭打者の打席で、セカンド後方に落ちるポテンヒットを放った。捕られるか、落ちるか、判断の難しい打球だった。「最初は駆け抜けるつもりだった」が落ちたのでオーバーランに切り替える。その微妙な判断の迷いが災いし、加えて雨でぬかるんだこともあって、一塁ベースをオーバーランしようとした際に左足首を突いてしまった。左足首の腓骨骨折。試合は勝利し、秋の県大会のシード権は獲得したが、全治3カ月で秋の大会は欠場を余儀なくされた。