
今夏の甲子園でベスト4に勝ち進んだ中京学院大中京。その躍進の原動力となった193センチの剛腕・赤塚 健利。角度のある最速148キロのストレートで次々と強豪をねじ伏せるピッチングで評価を挙げた。そんな赤塚の快投の裏には正捕手・藤田 健斗のリードや気配りがあった。今回は赤塚と藤田のバッテリー対談で、赤塚の強みと特性に迫っていきたい。
前編はこちらから!
規格外のスケールを誇る剛腕・赤塚 健利(中京学院大中京)の能力を引き出した「2つの教え」【前編】
実はかなり緊張しやすい。だけどマウンドに上がると一変

赤塚 健利(中京学院大中京)
――赤塚投手の岐阜大会、甲子園のピッチングを振り返ると、厳しい場面でのリリーフが多かったですね。
赤塚 確かに甲子園はそういう場面が多かったですね。岐阜大会では点差が広がった場面のリリーフで、あまり動揺することなく投げられたと思います。でも、めっちゃ緊張しました。
藤田 そうです。こいつ、かなりびびっていました。
――甲子園でのピッチングを見ると、とても想像しにくいですが…。赤塚君は緊張しやすいですか?
藤田 そうです。めちゃくちゃ緊張しやすいですよ、こいつ。マウンドに上がると変わってくれるんですけど、上がる前は「どうしよう!どうしよう!」という感じですね。
赤塚 そう、マウンドに上がる前がだめですね。僕は後ろ向きの性格なんで(笑)
――甲子園でもそうだったのですか?
赤塚 甲子園でも緊張しました。
藤田 ピッチング練習とかひどいですよ。ほぼボールでした。だけど打者が打席に立った途端、変わるんですよね。
――甲子園デビューとなった北照戦を振り返ると、ピンチの場面でしたが、そんなことがあったんですね。
赤塚 緊張しましたが、監督さん(橋本監督)から名前を呼ばれた瞬間、「やるしかない」と思いました。
藤田 赤塚の凄いところは、開き直れるところですよね。そこが凄いですよね。
――印象に残ったのは、3回戦の東海大相模戦のピッチングです。東海大相模は出場チームでもトップクラスの強打のチーム。赤塚君はほぼストレートしか投げないことが分かっていた。それでも東海大相模打線をストレートで抑えてしまうピッチングには衝撃を受けました。
藤田 ストレートだけなんですけど、抑えられる確信がありました。
――なるほど。その理由について教えてください。
藤田 まず身長がありますし、赤塚は打者の近くでリリースできるから、より近く感じるんですよね。それでいてストレートは動くんですよ。しっかりと投げていれば打たれることはないと思っていたので。
ストレートが動くから、捕手は捕るのがめっちゃ大変なんですよ! 動くうえにスピードもあるから強力打線を打ち取ることができると思います。この日はキレもあって、コーナーに決まっていたので打ちにくかったと思います。