目次

[1]声を形に変える
[2]ミズノプロがミズノプロである所以は伝統とプライドだった

 プロ野球をはじめ、高校野球など多くの年代層から人気のミズノプロ。2019年に30周年を迎え、1つの節目となったことを記念し、特別企画でミズノプロに携わったグラブ企画の担当者にインタビューし、当時の話やその時の思いについて語っていただいた。

 最終回は、現在のグラブ企画の担当をしている須藤竜史さんにお話を伺った。

~ミズノプロ30周年・グローバルエリート10周年記念特集~
第1弾…3Dテクノロジーの先駆けとなったミズノプロ グラブが誕生するまで 久保田憲史執行役員
第2弾…3Dから4Dテクノロジーへ。進化を遂げたミズノプロ 寺下正記次長
第3弾…「自分の手のようにグラブを動かしたい」イチローのニーズは全プレイヤーのニーズ 柳館宗春さん
第4弾…進化のカギは「旧シリーズを超えろ」。スピードドライブテクノロジー開発秘話 石塚裕昭さん
第5弾…野球界の進化に比例してミズノプロも進化を続ける 須藤竜史さん
第6弾…ミズノプロに並ぶ、2大ブランドとなる宿命を背負うグローバルエリート

声を形に変える



須藤竜史さん

  須藤さんがグラブ企画の担当者となったのは入社してから5年目。入社してから2年間は千代田区神田小川町にあるエスポートミズノに配属され、小売りからスタート。最初の2年間はウォーキングシューズをメインに担当していたが、3年目より野球用品へ移り変わる。その後、グラブ企画へ異動となり、現在に至っている。

 元々、野球関係の仕事に携わりたかった須藤さん。念願ともいえる野球用品の小売りからグラブ企画への配置転換を、当時の須藤さんはプラスに捉えていた。

 「商品に対するお客様からの声を多くお伺いしていたので、企画の立場として、その意見を参考に、『商品をよりよくできるのではないか』という漠然とした考えはありました」

 よりよいグラブを届けられるように、須藤さんのグラブ企画担当者としての道のりが始まった。

 企画担当者になった当初はミズノプロで、スピードドライブテクノロジーが搭載されたモノがすでに完成。須藤さんが0から企画を始めたのは2017年より販売が開始したフィンガーコアテクノロジーだ。



グラブを見つめる須藤竜史さん

 「お客様の声を集めながらグラブ企画をする中でも、ミズノプロはトップレベルの選手に多く使用いただいていますので、それに関してはプロ野球選手の声を参考にしました。
 あとはトレンドやプレースタイルの変化に対応したグラブを作りたいと思っていたので、2月のキャンプのタイミングで多くのプロ野球選手に、『過去に比べて今の野球が変わったところは何か』と聞くと、『打球が変わった』と言うんです」

 打者のパワーが上がったことで打球の跳ね方、伸び具合。さらにはグラブに収まってから回転が止まるまでの時間が長くなった。この変化をプロ野球選手が語るのであれば、それは日本野球界が変わってきたのだろうと須藤さんは認識。そして、力強い打球をしっかり掴むことが出来るグラブこそ次の未来に必要なグラブだと須藤さんは考え、どうやって実現させるか。

 打球がグラブに収まる瞬間をハイスピードカメラで撮影し、ポケットで掴むまでの動き。そういったところから見直したことで、人差し指から薬指にかけての3本指がボールをポケットに収めるために重要なポイントであることが分かった。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。