- トップ
- インタビュー
- 2019年インタビュー
- 名門・銚子商の4番を担う古井敬人!進化のきっかけとなった監督からのアドバイス
第1016回 名門・銚子商の4番を担う古井敬人!進化のきっかけとなった監督からのアドバイス2019年07月16日

【目次】
[1]習志野戦の無安打が成長のきっかけに
[2]春の習志野戦では打てなかったインコースをホームラン!
昨秋の県大会、今春の県大会でベスト4入りし、Aシードで迎える銚子商。澤田洋一監督が「スイングスピードに関しては歴代の打者と比較しても素晴らしいものがあります」と評価するのが、4番の古井 敬人だ。今年の準決勝・習志野戦では右中間へ本塁打を放ち、高校通算10本塁打を誇るスラッガーに成長の秘密を伺った。
習志野戦の無安打が成長のきっかけに

銚子商の4番を担う古井敬人
誰よりも思い切りのよいフォロースルーを見せ、さく越えの打球も量産。そしてシートノックに入ればレフトのポジションからダイレクト返球。強肩強打の枕詞が似合う逸材だ。
古井は山武市成東町出身。成東小学校から成東中と、成東っ子で育った古井は中学では投手として活躍を見せた。また、中学の試合で活躍している姿を銚子商の関係者の目に留まり、銚子商進学を決意。
そして寮に入り、銚子商の野球に打ち込んだ。入学後は同学年の投手の能力の高さを見て、すぐに野手転向を決意。
自慢のスイングスピードで長打を多く記録し、1年秋にはベンチ入りし、さらには2年夏には5番打者として試合出場し、順調にステップアップしているように見えたが、確実性というところで課題を抱えていた。
「当たれば飛ぶのですが、確実性が乏しく、なかなか思うような結果が伴いませんでした。変化球がなかなか当たらなかったんです」と悩みを打ち明ける古井。
2年秋は4番に座るも、しかし秋の準決勝の習志野戦で左腕の山内 翔太、相手エース・飯塚 脩人に抑え込まれ、無安打に終わる。
「変化球を打てなかったのももちろんですが、狙っていたインコースストレートを手が出ずに打ち取られたのが悔しかったですね」
そして冬場でも変化球を打つために練習を重ねたが、なかなかうまく行かず、悩んだ。3月、解決の糸口が見つかる。
「間を長くして、ボールを待てば変化球を打てるようになったんです」
そのアドバイスは澤田監督から送られたものだ。
「足をゆっくりあげて、タイミングをとることを意識するようにしたら、変化球も打てるようになりましたし、インコース、アウトコースを打つ確率が高まりました。澤田監督は理論的で、体のつくりも含めて、説明がわかりやすいので、取り組みやすいです」
こうして冬からの成長を実感した古井は万全の状態で春の県大会に臨む。
【次のページ】 春の習志野戦では打てなかったインコースをホームラン!