神村学園の強打のリードオフマン・森口 修矢。前編では、神村学園入学に至った経緯、攻撃、守備において本人が意識していることについて伺った。後編では、森口に魅せられ熱心に神村に誘った小田監督の、期待しているからこその高い要求、本人の目標などに迫った。
「もっと大人になること」が才能開花の鍵

森口修矢
昨秋は3番、春以降は中学時代と同じリードオフマンとしてチームになくてはならない打者として活躍している印象がある森口だが、「まだまだ」と小田大介監督の評価は厳しい。
春決勝の鹿児島実戦、九州大会の興南(沖縄)戦、南日本招待野球の桐光学園(神奈川)戦、グレードの上がった舞台で結果が残せていない。
興南戦は7回表、4対2と勝ち越しに成功し、なおも二死二塁と畳みかけるチャンスの場面、桐光学園戦は8回表、4対4と同点に追いついた一死満塁の場面で、いずれも三振に倒れた。
理由ははっきりしている。樟南戦の特大ホームランに象徴されるように、インコースが森口のホットゾーンであることはどのチームも分かっている。
情報はなくても、これだけの強打者であればまず内角のストライクゾーンには投げてこない。外角低めを中心にシングルヒットならOKの配球をしてくる。
興南戦、桐光学園戦はいずれも我慢しきれずに外角低めのボール球の変化球に手を出して三振だった。
夏までのテーマに「外角のボールをいかに芯に当てるか」を挙げる。
厳しいコースでも芯に当てさえすればヒットにできる力がある。無理して長打を狙うよりもセンターから右中間方向に流すイメージの打球を飛ばす。
外角中心の配球にはそう対応し、失投が内角に来たら迷わず仕留める。
「もっと大人になること」を小田監督は打撃開眼のカギに挙げる。
積極性があって思い切りの良さが一番の持ち味だが、それが強く出過ぎると力みにつながり、空回りする。
とはいえただ当てるだけの打撃では本来の持ち味が消えてしまう。打ちたい気持ちを我慢して四球を選んだ方がチームのためになる場面もある。当てて短打でつなぐことで打線に火が付くこともある。時には三振を恐れず、一発ホームランを狙ってもいい場面もあるだろう。
打ちたい気持ちと、我慢して見極める気持ち、打席の中で相対する2つのベクトルをコントロールし、その場その場で求められている仕事をやり切る。
それが「大人」な打者であり、森口にはそのぐらいの力量はあると小田監督は期待している。