目次

[1]思いきりの良さを買われて遠方の神村学園に入学
[2]好守と強打、両方を兼ね備える選手

 中学時代は明石ボーイズで全国大会優勝を経験。近畿の数ある強豪校からの誘いを断り、鹿児島の強豪・神村学園に入った森口 修矢選手。決して大きくない体躯ながらも高い能力を発揮し、1年生から甲子園を経験。
 前編では、そんな森口選手の神村入学の秘話、好プレーに隠された意識などに迫ります。

思いきりの良さを買われて遠方の神村学園に入学



森口修矢

 神村学園・小田大介監督が初めて森口のプレーを「見初めた」のは3年前の16年春のことだったという。

 ボーイズリーグの春季全国大会決勝、明石ボーイズと狭山西武ボーイズの対戦を「たまたまテレビで見ていた」。

 優勝した明石の1番打者が身長は170センチに満たないくらい小柄なのに「思い切りがよく力強いプレーをする」のに魅せられた。関西にいる神村学園OBに片っ端から連絡をとり、話を伝えるつてはないか探したという。

 関西の強豪ボーイズ出身選手が進路先を考える際に基準になるのは「どこで甲子園を目指すか?」ということ。
 森口が神村学園を選んだのは「甲子園出場」に加えて「人間的な成長」を求めてはるばる鹿児島までやってきたのだ。

 春の全国大会を制した明石ボーイズでは4番でエースだった中野 波来が名門・大阪桐蔭に進学したのをはじめ、他のチームメートも大垣日大明石商滋賀学園など県内外の強豪校に進んでいる。

 森口にも大阪桐蔭と双璧をなす履正社や地元の報徳学園などから誘いがあった。

 ただ、森口の中では大阪や地元・兵庫で甲子園を目指すなら、チームメートの中野や1つ上で大阪桐蔭の全国制覇に貢献した根尾 昂(中日)ぐらいの力がなければ難しいという「物差し」があった。

 ならば親元から遠く離れ、野球漬けの毎日を送れる学校の方が野球の実力も含めた人間的な成長につながるのではないかと考えた。
 関西遠征にやってきた神村学園の試合も見た。「熱心な監督が指導をしていて、よく声が出て楽しそうに野球をやっている」と思った。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。