北北海道に全国クラスの左腕がいる。その名は石澤 大和(3年)。スペックを説明すれば、こんな左腕が網走にいるのか?と驚くはず。
・左腕から最速144キロ
・決め球のスライダーは手元で鋭く落ちて、球速は130キロ前半に達することも
・完成度の高い下半身主導の投球フォーム
・肩、肘が柔らかく、なで肩で、投手として理想的な体型
こう聞いただけで、どんな左腕なのかワクワクするはずだ。そんな石澤はどんな球歴を辿ってきたのか。成長の歩みに迫る。
小学校で全国、中学校で全道を経験。網走の仲間と一緒に甲子園を目指す道を選んだ

石澤大和
5月11日。北見支部予選が行われた北見北陵野球場は極寒だった。
気温9度で小雨が降り、投手にとっては最悪なコンディション。そんな中、網走桂陽戦で先発マウンドに登った石澤の投球は素晴らしいものがあった。
ストレートは常時130キロ後半~140キロを計測。そして120キロ後半のスライダーは低めに決まる。しかし、立ち上がりはストレートが高めに浮いてしまい、いきなり2失点。「最初はボールが浮いて焦ってしまいましたが、その後は落ち着いて投げようと思いました」と切り替えた石澤は、4番池森 勇太(3年)から1番打田連まで7者連続三振を奪う快投。その後も三振を奪い続け、3失点、17奪三振の完投勝利を挙げた。
大きなインパクトを与えた石澤は全国的には無名だが、道内のライバル球児からすれば、小学校時代から凄い選手だったと絶賛する。
網走つくしマスターズ時代、エースとして2013年に開催された全日本学童軟式野球大会マクドナルドトーナメントに出場し、3回戦まで導く活躍。さらにこの年、北海道日本ハムファイターズジュニアに選出され、NPBジュニアトーナメントに出場。
そして中学時代は全道大会にも出場し、130キロ前半の速球を投げ込む左腕として活躍。多くの道内の強豪校からの誘いがあった。それでも地元の網走南ヶ丘に進んだのは網走の仲間の存在があった。
「仲間や知り合いと一緒にやりたかったからです」
こうして、気心知れた仲間とともに甲子園を目指してスタートした石澤は、この3年間でも確かな成長を見せていく。