北海道北見支部。以前、遠軽の強肩捕手・浅野 駿吾選手を紹介したが、北見支部にはまだまだ逸材がいる。網走桂陽の冨水 大和は、最速145キロを誇る本格派右腕だ。部員17人の小所帯のチームを引っ張る冨水は、他校のライバルから恐れられる選手。ではいったいどんな選手なのだろうか。
投手だけではなく、打者としても走者としても野球センスの高さを発揮!

冨水大和
「冨水とは小学校時代から対戦経験がありますが、当時は三塁手で、抜群に上手いので、サードには打つなといわれているほど良い選手でした」(遠軽捕手・浅野 駿吾)
「投手、野手としても尊敬できる選手です。本当に良い選手だと思っています」(網走南ヶ丘投手・石澤 大和」
学童野球・網走ポプラクラブ時代から有名だった冨水。中学では主に遊撃手がメインで、高校から肩の強さを見込まれ投手に転向。2年生の時は140キロまで到達したが、制球力が悪く、死球を与えることも多かった。
昨秋の北見支部予選で北見柏陽に敗れ、制球力が課題だと痛感した冨水は、フォームを見直した。横振りになり、リリースポイントが乱れがちだったため、吉田 輝星(金足農‐北海道日本ハム)の投球フォームを参考にしながら、なるべく縦回転で腕が振れる動きに修正。さらにウエイトトレーニングにも着手。当初スクワットは100キロに満たなかったが、今では150キロを持ち上げるまでになった。こうした取り組みもあり、今春最速145キロを計測した。
注目の網走南ヶ丘戦。気温9度で、さらに小雨も降る厳しいグラウンドコンディションの中、冨水は常時130キロ後半から最速142キロの速球を武器に迫る。本人は「コントロールがよくなく、全然ダメだった」と振り返るが、要所では力のあるストレートを投げ込み、網走南ヶ丘打線を抑え込む。
そして投球と同じくらい良かったのは打撃だ。相手投手・石澤が投じる140キロ前半の速球とキレのある130キロ前後のスライダーに対しても全く苦にせず、第1打席でいきなり右中間を破る適時三塁打。その後も安打を重ね、4安打を記録した。