北北海道に注目の強肩強打の捕手がいる。その名は浅野 駿吾(遠軽)だ。176センチ77キロとがっしりした体格は筋肉隆々で、グラウンドに立つと、他のナインと比べてもひときわ存在感を放っている。
打撃では対応力が高く、支部予選の2回戦では最速144キロ左腕・石澤 大和(網走南ヶ丘)から4安打2長打を放ち、捕手としてもスローイングタイム1.9秒台を誇る強肩。投手も兼任し、最速146キロのストレートを投げ込む速球派右腕でもある。
さらに主将としてチームを引っ張っている。そんな浅野についてチームメイト、マネージャーは口を揃えてこう語る。
「今年は浅野のチームです。浅野がいえば、チームはまとまります」
今回は全幅の信頼を受ける浅野のルーツに迫っていく。
2年夏はラストバッター。負けたときの風景が忘れられない

ノック中の浅野駿吾(遠軽)
北海道清里町出身の浅野の野球人生のスタートは小学校3年生から。草野球でプレーしていた父に影響されたのがきっかけだ。清里小学校では清里ジャガーズでプレーし、清里中学に進学し、軟式野球部に所属。捕手としてレギュラーを獲得した浅野は中学2年時、1番捕手で活躍を見せ、全道大会3位に輝く。
「当時の先輩たちは小学校の時に全国大会に出ていて、メンバーは粒揃いでした。先輩や、僕の同期にも旭川実に進んでいて、20人ほどのチームだったのですが、精鋭揃いのチームだったと思います」
そして公立志向だった浅野は遠軽への進学を決断する。
「公立の方が推薦とかは関係なしで平等で勝負できるというイメージがありました。また、僕は下宿して通っていますが、遠軽の場合、下宿すると補助が出て、親の負担も軽くなります。それも決め手の1つでした」
捕手として入学した浅野は1年秋からベンチ入り。当時は上級生に正捕手がいたということもあり、打力の高さを評価され、3番サードでスタメン出場。その後はレフト、ライトを兼任しながら、公式戦に出場した。
2年夏、1番ライトで出場した浅野は悔しい経験を味わう。初戦で網走南ヶ丘と対戦し、当時から好左腕として注目された石澤 大和と対戦したが、結果は無安打。最後の打者となった浅野は三ゴロに終わった。
「本当に忘れられないです。最後、スライダーで終わったんですけど、ゲームセットになった時の風景は本当に忘れられないですね」
その悔しさを晴らすべく、新チームがスタート。1年生から学年リーダーを任されていた浅野は主将に就任した。