野球を続けることに前向きではなかった中学時代

インタビューに答える吉田力聖(光泉)
最速144㎞のストレートを武器に昨秋から徐々に注目を集める存在となった光泉の吉田 力聖(3年・よしだ りき)。中学時代までは無名の選手だったが、光泉に入学してから着実にステップアップを続けている。強豪校との対戦を経て自信をつけた吉田が目指す舞台は甲子園とプロの世界だ。
吉田が野球を始めたのは小学1年生の6月。保育園の友人に誘われたことがきっかけという、ごくごく一般的な理由だ。投手を始めたのは3年生の時。同級生が少なかったというチーム事情もあり、様々なポジションを経験する中で投手に行きついたそうだ。
「最初は投げるだけだと思っていたので、楽しかったです。学年が上がっていくごとにストライクが入らなくて悩んだこともありましたが、自分で考えてやれるので、それを含めてピッチャーは面白いなと思いました」
思うようにいかない時期もあったが、投手としての面白さを体感していた吉田。だが、意外にも中学で野球を続ける気持ちはあまりなかったという。
「中学で野球をやろうという考えもそんなになかったんですけど、友達と部活を見て、『みんなで野球をやろう』という感じになって野球部に入りました」と野球を続けた理由はそこまで前向きなものではなかった。
向日市立西ノ岡中軟式野球部での最高成績は山城地区(京都府南部)3位。当時で球速は128㎞を記録していたが、対戦する相手投手と比較しても「僕より凄いなと思うことの方が多かったですね」と自分の能力に自信を持っているわけではなかった。
中学時代まではエリート街道とは無縁で、友人と楽しく野球をやっていた吉田に誘いの手を差し伸べる人物がいた。それが光泉高校の古澤和樹監督である。中学での指導者が京都教育大で古澤監督の後輩だったという縁があり、紹介してもらえることになったのだ。