昨夏の甲子園で、球に逆らわないバッティングで広角に鮮やかなヒットを放ち、8打数5安打と結果を残し、守備でも好守でチームに貢献したことは記憶に新しい。そんな勝連 大稀(かつれん・ひろき)の、走攻守に迫る。
基本練習を目的をもって取り組む

バットを担ぐ勝連 大稀(興南)
勝連の強みは、基本となる練習を大切にする点だろう。大切にすると言っても、数を多くやるなどではなく、とにかく質を重要視している。
どのように練習を本番と同じ状態に持っていけるのか?
どれだけ中身の濃い練習に昇華できるのか?
目新しい練習をするわけではなく、ごくごく基本的な練習の中に質を追求するのである。それは勝連の言葉の端々から伝わる一貫した考え方である。
では、打撃・守備・走塁とそれぞれのパートでの練習内容を見てみよう。
目的のある素振り

ヒットを放つ勝連 大稀(興南)
まず、打撃練習に追いて勝連が重要視しているのは「素振り」だ。
「特に変わったことはしてないのですが、素振りを全力で振るということを心がけています。ボールは打ってないのですけども、素振りの中でもここにボールがあるなとイメージして、自分が思ったところを振れるようにしています」
実際のボールをイメージして素振りしていることは理解できると思う。ただし、勝連はもう一歩進んで考えている。
「スコアリングポジションでランナーがいた時に必ず返せるような、高打率を残せてまた長打も打てるような、そんなバッターになりたいです。勝負強いバッティングができるようになりたいです」
と語ってくれたように、勝連の目標は、「勝負強いバッティング」である。その勝負強い打者になるために、「スイングスピードを上げることとミート力を磨いていきたい」と話してくれた。
実は、素振りの前に、この目標設定をしているというのが勝連らしさなのである。
実際のボールをイメージしながらの素振り、という点は確かであるが、勝連はその上で、「スイングスピードとミート力を上げる」というところに意識をおいて、素振りをしているのである。意識がおいてあるかどうかで、効果は大きく変わる。そこが勝連の凄さである。
勝負強いバッティングということならば、試合の状況設定もしているかもしれない。勝連は、素振りをここまで昇華して、質を上げているのである。勝連の素振りは、「目的のある素振り」である。