Interview

3年連続チーム打率1位!名打撃コーチ・石井琢朗が語る「振る力の重要性」【前編】

2018.12.10

 プロ野球界きっての打撃コーチとして評判の東京ヤクルトスワローズ・石井琢朗コーチ。現役時代は通算2432安打を放つなど、アベレージヒッターとして活躍。2012年に現役引退後は広島東洋カープの内野守備・走塁コーチに就任し、2016年から広島の一軍打撃コーチを務めた石井氏は2年連続の優勝に貢献。そして今年から東京ヤクルトスワローズの一軍打撃コーチに就任し、2位に進出するまでにチームを成長させた。

 石井コーチが打撃コーチに就任した3年間は、いずれも強打のチームを育て上げている。

2016年 打率.272 153本塁打 684得点 すべて1位

2017年 打率.273 152本塁打 736得点 すべて1位

2018年 打率.266 135本塁打 658得点 打率はリーグ1位、得点はリーグ2位

 石井コーチはどんな方針で選手を指導しているのか?その理論を伺った。

なぜプロ野球選手でも「振る力」が大事なのか?

3年連続チーム打率1位!名打撃コーチ・石井琢朗が語る「振る力の重要性」【前編】 | 高校野球ドットコム
腕を組む石井琢朗コーチ

ーー 石井コーチが打撃コーチになられたのは、広島東洋カープで2015年のオフからでしたが、具体的にどういうふうなバッティングの改革をされたんですか?

石井琢朗コーチ(以下、石井) 正直、僕自身がバッティングに関する理論というのをあまり持ち合わせてないというか、あるんでしょうけどそれが理論だとは自分の中で思っていません。

 これは僕の持論なんですけど、バッティングって正解が無いんですよ。打てて3割なんで。これだけやれば大丈夫って確立されているものって皆さんおありでしょうけど、やってせいぜい3割とか3割5分。実際皆さん4割にも満たないわけじゃなですか、それをやっても。だからあまり自分の中で“これじゃなきゃダメ”とか、“これだな”っていうのはあまり無いので。

 でも理屈から入るんじゃなくて、僕がカープでバッティングコーチになった時はにとにかく振らせようと思ったんです。振ることから。まず振る力を作る。どうしても理論から入ってしまうと、形ありきで入ってしまうと思ったので、そうなってくると頭でっかちの中でいって、どうしてもそれ以上のものが求められないというか、バッティングが小手先になってしまう。とにかく形じゃないんだというところ。形は後から作るもので、とにかく振る体力だったり、振る力だったりというのをまず作って、そこからいかにそれを形にしていくか、というところから入りました。

ーー 振る力はアマチュア野球でも大事といわれますが、プロ野球選手でも、振る力がまだ足らないというのがあるんですね。

石井 やっぱりシーズン長いので、シーズンに入る前にみんなキャンプとかやって、それなりに量は振るんですけど、シーズンを通してずっと長丁場戦っていく中で、どうしても疲れが溜まってきたりだとか、そういうのもありますし、シーズンを通してなかなか、体力を維持したりだとか、振る力を維持してくっていうのは難しいので。

 今の時代、150㎞/hを超えるパワーピッチャーというのがもう普通というか、140後半投げてても、どちらかと言うと『並』ぐらいのレベルになってきてるじゃないですか。そういうパワーピッチャーに対して力負けしないスイングって必ず必要だと思うので、そういう意味での振る力を鍛えています。

 だから2種類、そういうピッチャーに負けないための振る力と、あとは長丁場のシーズンを通して落ちない、衰えないための体力作りという意図の元にキャンプで振り込みを行います。

ーー 石井コーチが現役時代は、そういうところがこだわっていた部分なんですか?

石井 僕はいかにごまかして(笑)という感じでしたね。
 サッカーと違って野球選手は、試合数は年間を通して断然多いですけど、運動量は1試合平均にしてみたら、おそらくサッカー選手に比べると少ないと思うんです。休もうと思えば休めるスポーツなんで。サッカー選手はピッチに入ったら45分間ずーっと走りっぱなしで常に動いてなきゃいけない。でも野球選手は守備の時、違う神経は使ってますけど、そんなにずっと動き回ってることはない。ピッチャーが投げる以外にそんなに動かないですし、ベンチにいて自分がバッターボックスに立つまでは時間があったりするので、その時は動いてない。休もうと思えば休めるスポーツなので、いかに要領よくというか、体力を温存しながら、という。

 どうしてもやはり体が小さいので。ただ、でも僕自身、体力にはそこそこ自信は持っていたのでなんとか。それでも、練習量を落としたりだとか、そういうことはなるべく無いようにと、自分なりには練習はしてました。

 ただ年をとったらもう逆になりましたけどね。なるべく動かないように、試合にいかに集中できるかという感じで入っていました。

[page_break: 素振りが一番「振る力」が身につく]

素振りが一番「振る力」が身につく

3年連続チーム打率1位!名打撃コーチ・石井琢朗が語る「振る力の重要性」【前編】 | 高校野球ドットコム
石井琢朗コーチ

ーー コーチの立場になると、やはり『振る力』を大事にされていたのですね。

石井 そうですね。選手時代はキャンプの時は振らされたというか、量は振った記憶はあるんですけど、ただ、コーチからメニューを与えられて量を振ったという記憶はあまりないです。自分から、自分が納得いくまでっていう感じで、練習以外では振っていたという記憶があります。

 だからコーチになって、恐らく放っといてもやる選手というのは、自分から進んで振るでしょうし、だけどやはり、個人ではなく、チーム力として振る量をなんとか確保したいというか、振る力をつけさせたいというのは僕自身の中でありました。

 もちろんレギュラーは練習をやりますし、控えの選手もそれなりにやるんでしょうけど、そこの差を埋めていきたいというか、底上げをした中でチーム全体を上げていきたい、打線としてなんとか力をつけたいという気持ちがあったので、あえてメニューに振る時間を確保して、半強制的に振らせたというところです。

ーー シーズンの終盤でも、振らせる時間は増やしたんですか?

石井 レギュラーの選手はある程度試合に出ることを目的とした中でやっているんで、そのへんは自主性に任せてるんですが、ただやっぱり、ヤクルトに来てもそうなんですけど、試合に出てない、1軍でベンチにはいるけどなかなか試合に出なかったりだとか、打席数が少なかったりだとかいう選手は、あえてやはり早出とかで時間を取って、振る量を確保するようにはしてます。

ーー 最近は高校野球でも、振るということにこだわるチームが多くなっています。

石井 そうですね。今はどうしてもいろんなものが発達してるので、トレーニングに関してもウエイトトレーニングひとつにしても、全然ひと昔前とは違うと思うんですよ。メニューがしっかりしてますし、トレーニングコーチもいたりしますし。そういうところで体力だとか筋力だとかをつけていってます。体つきとかも今の高校生は昔に比べて違うので。

 だけど、それと『振る力』というのは別だと僕は思っているので。

 同じ振るにしても、マシン打撃だったり、人が投げてくれるボールを打つ作業、振る作業って、けっこうみんな振れるんですよね。ボールの力を利用して振ることができるので。ただ『素振り』というのは、何も無いところでただひらすら振らなきゃいけない。その空気のブン!ブン!という音だけで振ってかなきゃいけない。

 はっきり言って一番きつい作業なんですよ。だからそれをいかにできるかというところです、同じ『振る』でも。量を振るにしても、ボールを100球打つのと、スイングを100回全力で振るのとでは、ぜんぜん成果が違うし、振る力も変わってくる。

[page_break: 打撃練習の考え方

打撃練習の考え方

3年連続チーム打率1位!名打撃コーチ・石井琢朗が語る「振る力の重要性」【前編】 | 高校野球ドットコム
色紙を掲げる石井琢朗コーチ

ーー 素振りでも、「コースを意識してやれ」とか、高校生でもそういう指導が多いんですけど、石井コーチの指導もそうですか?

石井 僕は基本「素振りは、フォームを確認する場にしなさい」と言ってたんです。そういうイメージも大事なんですけれども、とにかくフォームは素振りで作りなさいと。

 バッティングの時は、フォームじゃなくてタイミングとスイング軌道ですよね、意識するのは。やはりどうしても、バッティングピッチャーぐらいの球だったりとか、マシンのボールというのは、ある程度スピードだったり、球がくるところだったりを予測できるので、自分の考えたフォーム、意識したフォームで打てるんですけど、ゲームになってきて、真っ直ぐだけじゃない、いろんな球種を投げてくるところで、自分の理想のフォームで打てるかと言ったら、絶対打てないんですよ。どっちかと言ったらゲームというのは『対応力』であって、崩されながらも打ててなんぼなんですよね。そこで崩れたものを素振りで修正しなさいと。

 とにかく、フォームを気にするのはスイングであって、ボールを打つ時に自分のフォームを求めるなというか、フォームは考えず、とにかく投げてくるボールに対してはタイミングを重視していったんです。

ーー 素振りはフォームを確認して、バッティング練習の時はタイミングを合わせることを重視するべきだと。

石井 そうです。

ーー それを認識すると、選手の打撃も良くなってきたんですか?

石井 どうでしょうね。そういうことを言いながらやらせましたけど、結局は本人たちが何を意識してやるかで全然変わってくると僕は思うんですよね。

 前編はここまで。後編では高校球児へ向けてのアドバイスをいただきました!

取材=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.04.16

【春季埼玉県大会】2回に一挙8得点!川口が浦和麗明をコールドで退けて県大会へ!

2024.04.15

【春季東京都大会】日大豊山、注目の好投手を攻略し、コールド勝ち!指揮官「うちが東京を勝ち上がるには機動力しかない」

2024.04.16

社会人野球に復帰した元巨人ドライチ・桜井俊貴「もう一度東京ドームのマウンドに立ちたい」

2024.04.15

【福島】聖光学院は福島明成と「福島北・伊達」連合の勝者と対戦<春季県大会支部予選組み合わせ>

2024.04.15

【鳥取】八頭と倉吉北がサヨナラ勝ち、鳥取東と米子東も8強入り<春季県大会>

2024.04.14

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.12

東大野球部の新入生に甲子園ベスト4左腕! 早実出身内野手は司法試験予備試験合格の秀才!

2024.04.10

【沖縄】エナジックが初優勝<春季大会の結果>

2024.04.12

【九州】エナジックは明豊と、春日は佐賀北と対戦<春季地区大会組み合わせ>

2024.04.11

【埼玉】所沢、熊谷商、草加西などが初戦を突破<春季県大会地区予選>

2024.04.09

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.03.17

【東京】帝京はコールド発進 東亜学園も44得点の快勝<春季都大会1次予選>

2024.04.05

早稲田大にU-18日本代表3名が加入! 仙台育英、日大三、山梨学院、早大学院の主力や元プロの子息も!

2024.04.14

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.02

【東京】日大三、堀越がコールド発進、駒大高はサヨナラ勝ち<春季都大会>