- トップ
- インタビュー
- 2018年インタビュー
- 九州に現れた本格派右腕・浅田将汰(有明)の思考を読み解く!【前編】
第839回 九州に現れた本格派右腕・浅田将汰(有明)の思考を読み解く!【前編】2018年11月16日
【目次】
[1]有明高等学校との出会い
[2]大局的な視点を取り入れた目標設定
[3]マイルストーン設定に役立った野球ノート
九州地区を代表する投手として見逃せないのが有明(熊本)の浅田 将汰だ。清水 達也(花咲徳栄-中日)を彷彿とさせるようなテークバックが大きいフォームから繰り出すストレートの最速は147キロ。ブレーキングが利いたカーブ、曲がりが鋭いスライダー、チェンジアップなどを巧みに投げ分ける実戦力の高さもある。そんな浅田の成長の秘密をたどっていくと、高校生としてはかなり意識が高い選手であることが分かった。
有明高等学校との出会い

インタビューに答える浅田将汰(有明)
出身は福岡県飯塚市、中学時代は飯塚ボーイズのエースとして投打に活躍、また九州代表として世界大会も経験している浅田 将汰。中学時代から注目されてきた本格派右腕が選んだ進学先は有明高等学校だった。
なぜ有明を選んだのか?この素朴な疑問に、浅田は「秀岳館がずっと甲子園に行っていたので 、秀岳館を倒さないと甲子園に行けないと思い、 有明高校に入って甲子園を狙おうと思って決めました。」と淡々と答えてくれた。
この志望理由も実に浅田らしい回答だった。「甲子園常連校に入り甲子園を目指したい」ではなく、あえて有明に入り、浅田が中学時代に甲子園を沸かせた強豪・秀岳館を倒し、甲子園に行きたいと言うのだ。
以前、岩村明憲がメジャーリーグに挑戦したときに座右の銘として「何苦楚(なにくそ)魂」と語ったことがあった。この言葉を英語で「苦なくして前進なし」と説明していたが、この「何苦楚魂」こそ、浅田の根底にあるものだと思う。
この浅田を形成する「何苦楚魂」は、学校選び以外でも一貫している。
佐々木朗希(大船渡)・西純矢(創志学園)には負けたくない!

左:佐々木朗希(大船渡) 右:西純矢(創志学園)
「自分の性格は負けず嫌いです。特に野球だけは絶対に負けたくないというのはあります。」と語った浅田が意識する同世代の球児は佐々木 朗希(大船渡)・西 純矢(創志学園)である。
佐々木に対しては、「球速だと今年157キロを投げた佐々木だけには絶対負けたくないのでどうしても157キロを超えられるように、今年の冬は頑張りたいと思います。 」
そして、西については「中学の時に練習試合をして西 純矢と投げ合って、その時に負けてしまって、西が高校で先に甲子園に出たので、次は一緒に夏甲子園で投げて戦って勝ちたいなと思います 」と語った。
やはり、会話の端々から何苦楚魂を感じる。

- 浅田 将汰(あさだ・しょうた)
- ポジション:投手
- タイプ:右投右打
- 有明