全国で最も怖いといわれる智辯和歌山打線。その打線を引っ張るのが林 晃汰。紀州ボーイズ時代には通算32本塁打を記録。智辯和歌山へ入学すると、1年春からベンチ入り。その後も順調に本塁打を積み重ね、2年夏の甲子園では興南戦で本塁打。さらに3年春の選抜の創成館戦で、本塁打と、二季連続で甲子園で本塁打を放った。近畿大会を終えて高校通算41本塁打。侍ジャパンU-18代表の一次候補に選出された紀州のスラッガー・林 晃汰の成長の歩みを振り返る。
スイング軌道を修正し、中学時代は32ホーマー

紀州のスラッガー・林 晃汰(智辯和歌山)
―― 林選手が野球を始めたのは小学1年生から。野球を始めた時から長打力に自信はありましたか?
林晃汰(以下林):いやそうでもないです。長打力が出てきたのは、中学生(紀州ボーイズ)からです。
―― 中学時代はホームラン結構打ってましたね。32本打ってると聞きました。
林: そうですね。2、3年生で増えた感じですね。
―― 何がきっかけでホームラン打てるようになったんですか?
浅野: 中学の時の監督からバットをボールの下に入れろと言われて、それを1年生の時から意識してました。救い上げるようなスイングはここから始まったと思います。
―― ホームランは中2のいつから中3までどれくらい増えたんですか?
林: 中中学校1年生の時は3本で、中2から20本以上打ったと思います。救い上げるスイングもつかんできましたし、身長も、体重も170センチ70キロから176センチ76キロと大きくなったことも増えたことにつながったと思います。
―― すごいですね。智辯和歌山に行くきっかけは何かありましたか?
林: 小学校からずっとテレビで見ていましたし、西川 遥輝(北海道日本ハム)さんに憧れを持っていました。
―― 智辯和歌山に入学してみてどうですか?
林: バッティングはもちろんですけど、人数が少ないので、守備もしっかり練習してるのでいいなと思いました。
―― 高校のレベルの高さはどうですか?
林: 今まで下に入るスイングをやってきただけだったんですけど、高校に来て、それが全然通用しなかったと。高嶋先生からしっかり振ることを教えてもらって、そこから高校のレベルについていけるようになりました。
―― それでも1年春から近畿大会に出ています
林: 近畿大会に出てくる投手のレベルの高さは、全然、上のレベルだったので、手も足も出なかったです。
―― 1年夏が過ぎ、1年秋にも近畿大会に出場。近畿大会・滋賀学園戦では2打席連続本塁打もありました。
林:そうですね。それぐらいからしっかり自分のスイングをするようになりました。
―― ボールの下を捉え、すくい上げるという打ち方はあまり変わってませんよね?
林: 変わってないです。中学校の時はずっとそれでやってたんで、まあそれは体に染みついていますね。高校のスピードについていくために、タイミングの取り方を変えたりにしていました。
―― タイミングの取り方もそうですが、智弁和歌山の打者といえば、スイングのスピードが速いというイメージがあります。
林: 確かにタイミングが大事なんですけど、スイングのスピードを上げることにこだわっていて、中学の時よりスイングスピードは上がっています。
―― 1年生の冬場ではどういう練習をしてましたか?
林: 振れる打者になれることが一番の課題で。量をやるっていうことを意識してやってました。