目次

[1]スピードよりも、制球とキレ
[2]浜屋、畠中の存在
[3]主将として

 松本 晴の存在を強烈に印象付けた「デビュー戦」は1年前の夏の準々決勝・大島戦だ。9回二死までノーヒットノーラン。最後の打者に1本だけボテボテの内野安打を打たれて大記録は逃したが、大島・塗木哲哉監督をして「見入ってしまって、どう攻略するかのヒントも与えられなかった」と言わしめた快投だった。その年の春にはベンチにも入っていなかった2年生投手だったが、樟南のエース番号を背負うにふさわしい逸材であったことを証明してみせた。

スピードよりも、制球とキレ


松本晴主将(3年)

「あの時のインタビューでは『7、8回ぐらいからノーヒットノーランを意識しました』と話しましたが、実は最初から狙っていました」(笑)

 1年前の夏を振り返る。相手の大島は春、NHK旗とベスト4に入った強豪。「強いチームを相手に自分の投球がどこまで通用するか、楽しみにしていた」と4回戦までとは1段階ギアが上がっていた。右打者の膝元低めに食い込む直球、そこから曲がる高速スライダーが面白いように決まり、大島の打者に狙いを絞らせなかった。

 「兄のミットだけを見て、思い切り投げるだけでした」

 好投の半分以上はこの時マスクをかぶっていた1つ上の兄・連(現・亜細亜大)のおかげだ。「兄弟バッテリーで甲子園に行く」と秘かに温めていた夢がにわかに現実味を帯びた準々決勝だった。

兄弟バッテリー

 本格的に野球を始めたのは小学4年生だが、それ以前から「遊びで野球をやっているときも兄とバッテリーを組んでいました」。父・吉史さんは名門・天理(奈良)出身の元高校球児。連は右投げ右打ちの右利き、晴は左投げ左打ちで、字を書くのも左。左利きになった理由はよく分からないが、野球は同じく左投げ左打ちだった吉史さんに左にさせられた記憶がある。「多分、父が兄弟バッテリーを見たかったのではないでしょうか?」と推測する。吉史さんが描いた通り、兄弟は本格的に野球を始めた時からもバッテリーを組んだ。

 高校の進学は当然、甲子園を狙えるところになるわけだが、吉史さんは「家から通える学校には行かせたくなかった。寮生活を経験させたかった」という。鹿児島の樟南を意識したのは中1の夏。13年夏、樟南OBの知人からアルプス席のチケットをもらって連や友人たちと見たのが樟南前橋育英(群馬)の試合だった。敗れはしたものの、その年の夏を制した前橋育英を相手に0対1の接戦を演じた樟南野球に惹かれるものを感じた。この時のエースが左腕の山下 敦大だったこともあって親近感を覚えた。

 1年先に連が入学。年の近い男兄弟なら思春期にはいろいろな感情があるものだが、晴にとっては「仲も良かったし、やりやすいと思った」と迷いなく兄の後を追った。幼い頃から一緒にいて、遊びの頃から組んでいた連のミットに「何も考えずに思い切り投げる」のが晴にとって一番自分の力を発揮できるプレースタイルだった。

PHOTO GALLERY フォトギャラリー

写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。