- トップ
- インタビュー
- 2018年インタビュー
- 【特別対談】高橋宗司さん×クーニンさん×河嶋宗一(高校野球ドットコム副編集長)VOL.2「長距離走の極意」
第633回 【特別対談】高橋宗司さん×クーニンさん×河嶋宗一(高校野球ドットコム副編集長)VOL.2「長距離走の極意」2018年01月03日

【目次】
[1]一番きつかったのは朝5時起床
[2]二度目の区間賞はランナーズハイになっていた
[3]長距離走は同じペースで走り続けることが必要
二度目の区間賞はランナーズハイになっていた

左から高橋 宗司さん、クーニンさん
河嶋:社会人で別の苦労があると話してくれた高橋さんですが、それでも高橋さんが成し遂げた実績は誰もがすごいと思っています。20校しか出られない箱根駅伝で区間賞を2度も受賞されたんですから。あの時の心境を振り返っていただければと思います。
高橋:2年生の時に初めて区間賞をとりましたが、あまりその実感がないんです。実はこのときは区間2位のタイムで、区間1位だった人は、すでに途中棄権している学校のランナーのタイムだったので、繰り上がり1位になって、「そうなんだ」という感じでしたね。
逆に大学4年生で区間賞をとった時はいろいろな感情がありましたね。
僕がたすきをもらったとき、8分差もあった。8分差ってよほどのことがない限り、逆転されないタイムなんです。相手のペースに無理に合わせなくてもよくて、自分のペースで走れるんです。
だから、「思い出を残せる1時間が与えられた」と思ったんです。手を振ってもいいし、笑顔で走ってもいい。もう楽しむしかないと思いましたね。きつかった記憶がなく、楽しく走れましたし、ランナーズハイとなっていたと思います。
クーニン:箱根駅伝と高校野球は似ていると思うんですよね。全国ネットで、テレビ中継が入って、高校野球、箱根駅伝はこうあるべきだというイメージがあって、開催地が聖地化されている。共通していると思うんです。
僕はゼロから最後まで箱根駅伝を見ようと思っていなくて、箱根駅伝で気になるのはランナーがどんな準備をしているのかですね。アナウンサーがランナーの人となり、調整方法を説明してくれるじゃないですか。そこから、この選手はこういう感じだなということをイメージします。
さらに僕が常々感じているのは、野球には足スランプがないといわれていますが、僕はあると思っています。
高橋:ありますか?
クーニン:ありますよ。毎回同じタイムで走り切ることはできませんからね。
高橋:僕は野球をやっていた時、そこまで真剣に取り組んではなかったので、野球では感じませんでしたが、陸上では感じますね。
クーニン:陸上ではタイムが変わるので、トップランナーの為末大さんだって、「オリンピックにピークに合わせるためにやっている」という話もあるように、足のスランプがないと言われるのが、納得いきませんでした。
だから、ピークに合わせるために、選手たちはその過程でどんな準備をしているのか気になるんですよね。
箱根駅伝を見ていると、極限まで追い込んで、ちょっとした転倒でも大けがになってしまう、だから、そういう背景を知ると、余計に調整方法とかが気になります。