- トップ
- インタビュー
- 2017年インタビュー
- 田中 法彦(菰野2年・投手)「心・技・体」備えた、世代NO1投手へ
第631回 田中 法彦(菰野2年・投手)「心・技・体」備えた、世代NO1投手へ2018年01月02日

【目次】
[1]兄2人と同じ菰野高校の道へ
[2]指揮官が太鼓判を押す「2つの成長」/「150キロ」の収穫と「県8強敗退」の課題
[3]「負けない投手」になるために
センバツは第90回、夏の選手権は第100回大会を迎えるなど、高校野球にとって節目の2018年。加えて新3年生となる世代は2000年生まれが大半を占める、いわゆる「ミレニアム世代」。すべてにおいて記念すべき一年を飾るべく、全国各地で逸材たちが活躍の助走に入ろうとしている。
そこで今回はそのトップレベルプレイヤーたちを徹底インタビュー。小園 海斗(報徳学園・遊撃手)に続き、2人目に登場して戴くのは菰野(三重)の最速150キロ右腕・田中 法彦である。
今回はこれまでの「高校野球ドットコム」インタビューシリーズとは少し視点を変え、本人にこれまでの成長を語ってもらいつつ、菰野・戸田 直光監督も交えた「クロスインタビュー形式」。田中投手のここまでと同時に未来像も解き明かしていく。
兄2人と同じ菰野高校の道へ

田中法彦(菰野)投手
――三重県川越町出身の田中選手。どの時期から野球を始めたのですか?
田中 法彦選投手(以下、田中) 小学校1年生の時から始め、小学校5年から肩の強さを見込まれ、投手になりました。
――町立川越中では硬式・ヤングリーグの三重川越ヤングに所属しています。当時の球速はどれくらいですか?
田中 中学1年生の時が128キロ。3年春には142キロでした。
――142キロという球速も驚きですが、2年余りで10キロ以上もスピードアップしています。いったい、どんなトレーニングをしたのですか?
田中 ランメニュー、サーキットメニューなど俊敏性を鍛えるメニューや体幹メニューを中心に取り組んでいました。体の成長もあって自然と速くなっていました。
――そして、三重県立菰野高校に進学した田中投手。菰野を志望するようになったきっかけを教えてください。
田中 兄2人(長男・大輔さん、次男・和師さん)が菰野高校で野球をやっていましたので、自然と菰野でやりたい気持ちになっていました。
――ここで戸田 秀光監督にお聞きしたいのですが、監督の目から、中学時代の田中投手はどう御覧になられていましたか?
戸田 直光監督(以下、戸田監督) 地元では「怪物」という評判でしたし、中学3年の時には東海地区では根尾 昂(飛騨ボーイズ-大阪桐蔭2年)と同ランクの力はあったと思います。
だだ、根尾くんと比べればノリ(田中)は、中学3年生の4月~8月まで腰の分離症でプレーできなかったのもあり、あまり騒がれない投手でした。

- 田中 法彦(たなか・のりひこ)
- ポジション:投手
- 身長:173センチ78キロ
- タイプ:右投げ右打ち
- 生年月日:2001年3月29日生まれ
- 三重県三重郡川越町出身
- 上記データは掲載時のものとなります。