今年、中村奨成を中心に、甲子園準優勝を果たした広陵。これまで数多くの選手をプロ・大学・社会人に輩出してきた名門校だが、今年も広陵出身でドラフト候補に挙がっている選手がいる。
その選手とは、NTT東日本のショートストップ・福田周平だ。広陵では選抜ベスト4、明治大では、4年秋に明治神宮大会準優勝を経験。そしてNTT東日本に入社し3年目の今季は都市対抗優勝に大きく貢献し、MVPに当たる橋戸賞を受賞した。まさにアマチュア野球界のエリートコースを歩んでいる福田。いずれも名門チームで、レギュラーとして、そして社会人3年目でドラフト候補に成長した理由は何か?福田の歩みを追いながら、高いレベルで活躍するための考え方に迫っていく。
後編では学生野球と社会人野球の違い、そして社会人野球で磨きをかけたこと、最後に高校球児へのメッセージを語っていただきました。
社会人野球では一つのプレーを突き詰めてプレーするようになった

福田 周平(NTT東日本)
卒業後、NTT東日本の飯塚 智広監督からの誘いもあり、NTT東日本に入社した福田。飯塚監督には「プロを目指して頑張れ」と声をかけてもらった。しかし1年目は社会人野球の高いレベルに苦しみ、何もかも思うようなパフォーマンスができなかった。まず、打撃では社会人投手のコントロールに苦しんだ。
「投手のレベルはそこまで差がないと思うんです。現に僕の代では広陵から早大に進んだ有原、法政大の石田健太(横浜DeNA)などプロ入りした投手と対戦しているので、彼らと社会人の投手と大きな差はありません。社会人の投手がすごいのはコントロール、配球ですね。1球1球考えて投げているので、その駆け引きに最初は苦しみましたし、大学では来た球に対して打っていましたが、社会人に来てからだいぶ考えて打席に立つようになりました」。
そして自慢の走塁時にもレベルの高さを痛感した。
「具体的にはクイック、けん制ですね。大学生の投手は、やっぱりクイックが遅かったり、甘さがあったと思います。でも社会人だとクイックが速いピッチャーが多かったり、牽制がうまかったりとか。簡単には盗塁できないなと感じたので、そこは考えながらやっています。」
福田は社会人野球のレベルの高さをこう表現する。
「緻密さがすごいですし、ひとつひとつのプレーの質がどのチームも高く、踏み込んでやっている。僕は大学生の時まで盗塁のスタートについてそこまで深く考えず、勢いでやっていました。今では、リード、観察、一歩目のスタート、加速の仕方、スライディングの仕方すべてが大事だと思っていますね。これが大事というのはなく、全部大事と考えるようになりました。」
上達には技術面の細かい部分まで踏み込んで考えていくことが必要だと痛感し、同時に体力面も大事だと気付く。オフシーズンにはしっかりとトレーニングを積んだ。
「パフォーマンスに、全部に直結するのがトレーニング。体力がしっかりしていないと練習でも疲れると思うし、振る力もなくなってくると思うので、そういうところ、特に体幹とかはしっかりやっていかないといけないなと感じたのが1年目です。
体力をつけたように見えますが、むしろ今でも体力不足です。だからもっとやっていかなきゃいけない、体が弱いなと自分でも思います。でもやれば絶対にこれからも強くなると思っているので今も継続中です。」
そして迎えた2年目、福田は都市対抗で大活躍を見せる。2016年7月19日の四国銀行戦に1番でスタメン出場した福田は3安打5打点の活躍を見せた。あとシングルヒットが出ていればサイクル安打の大暴れ。大会を通じて11打数6安打7打点と全国舞台でも活躍ができる選手に成長した。そして勝負の3年目、チームは本気で日本一を狙っていた。
「監督の飯塚さんも常々、日本一といっていましたし、チームのなかで日本一は行けると思っていました。」