今年、中村奨成を中心に、甲子園準優勝を果たした広陵。これまで数多くの選手をプロ・大学・社会人に輩出してきた名門校だが、今年も広陵出身でドラフト候補に挙がっている選手がいる。
その選手とは、NTT東日本のショートストップ・福田周平だ。広陵では選抜ベスト4、明治大では、4年秋に明治神宮大会準優勝を経験。そしてNTT東日本に入社し3年目の今季は都市対抗優勝に大きく貢献し、MVPに当たる橋戸賞を受賞した。まさにアマチュア野球界のエリートコースを歩んでいる福田。いずれも名門チームで、レギュラーとして、そして社会人3年目でドラフト候補に成長した理由は何か?福田の歩みを追いながら、高いレベルで活躍するための考え方に迫っていく。
憧れの広陵で、選抜ベスト4を経験

福田 周平(NTT東日本)
大阪府出身の福田が、広陵に進んだきっかけは小学校時代にまでさかのぼる。「当時から僕の知り合いには広陵の中井哲之先生とつながりのある方がいて、甲子園で広陵を見させていただくことが多かったんです」。
小学校5年生の時、西村 健太朗(読売ジャイアンツ)、上本 博紀(現阪神タイガース)ら率いる広陵が選抜大会で優勝したのを甲子園のスタンドで見ていた。このとき福田は、自然と広陵でプレーしたいという気持ちになっていたのである。
そして2008年、広陵に進学。広陵では人間的な面を学ぶことが多かった。
「中井先生は野球のことよりも人としてのことをすごい指導してくださる方でした。野球でミスしてもそこまで怒るような監督ではなく、どっちかというと私生活の部分だったり、学校生活の部分で注意していただくことの方が多かったですね。」
広陵で人間的な基礎を学んだ福田が、レギュラーを奪うために取り組んだことは自分のタイプを明確にすることだ。
「僕みたいなタイプはランナーを返すというよりも、出塁をしてホームベースを踏むというところが大事になってくるなというのは高校の時から感じていました。とにかく出塁することというのは常に頭に入れながらやっていました。」
長打よりも打率、出塁率。高校時代に気づいた選手としてのウリが現在にもつながっている。そして福田は有原 航平(現日本ハムファイターズ)らとともに2010年、春の選抜、夏の選手権大会に出場。選抜ではベスト4入りを果たす。福田は、この当時を振り返り「本当にどのチームもレベルの高いチームでした。あと甲子園はすごく大きな球場だなと感じました」と語る。
3年夏の大会が終わり、福田は明治大学への進学を決意した。