今年の高校生を代表する強打の遊撃手として注目されるのが比嘉 賢伸だ。しかし入学当時は守備型の遊撃手で、打力がある選手ではなかったという。その比嘉がなぜ高校通算37本塁打を誇る強打の遊撃手になったのか。その成長の軌跡に迫っていく。
1年春にいきなり本塁打を打ってベンチ入り

比嘉 賢伸(盛岡大附)
主将であるが、軽やかな口ぶりを見ると、親しみやすさを感じる。だが真剣になったときはとてつもない力を発揮する。それが比嘉 賢伸だ。
大正東中では大正ボーイズに所属。大正ボーイズには同じくプロ志望届を提出した阪口 皓亮(北海)がいた。当時について比嘉は、「僕も、阪口も大した選手ではなかったですよ。プロへいくイメージは全くしていませんでした」と振り返る。
盛岡大附に進学した同期には植田 拓がいた。「同期にあんな凄い選手がいるのかと驚きを隠せませんでした。自分は大したことがない選手で、全然長打力がなかったですから、守備が良いといわれていますけど、かなり下手でした」というが、1年春からベンチ入り。
関口 清治監督は、「守備力が非常に高く、特にスローイング能力が高い選手でした」と明かす。比嘉は「たまたま運が良かったんです。地区予選の前の練習試合で本塁打を打っちゃって」というが、いきなり目立てる活躍ができるところに比嘉の運の強さを感じる。しかし高校のレベルは高かった。なかなか打てずに苦しい日々を味わった。
「コーチの方に技術的な指導を受けながら、何とか修正しながらやってきました」と東北大会では、12打数7安打を打つ活躍を見せる。そして冬場では「懸命にバットを振って、トレーニングをしました」と打撃面で成長。2年夏には植田 拓とともに自身初の甲子園出場を果たす。初の甲子園について「先輩たちに連れていってもらった甲子園でしたね」と楽しそうに振り返る。そのデビュー戦となった九州国際大付戦。8番ショートでスタメン出場した比嘉は4打数2安打。2安打目は一時、勝ち越しの二塁打となった。
「相手の藤本 海斗投手は良い投手でしたが、打つことができてよかったです」と笑顔を見せる比嘉。
2回戦では最速154キロ右腕の髙田 萌生。比嘉は「最初打席に立った時、本当に速かったですし、これがプロへ行く投手なんだな」と脱帽。第1打席は三振に倒れたが、第2打席、第3打席は連続安打。2試合続けてのマルチ安打。比嘉は「振ったら当たったという感じです」と謙遜するが、最初の甲子園デビューは3試合で12打数4安打とまずまずのデビュー。比嘉は甲子園3試合でつかんだものは大きかった。
「甲子園を経験したことで、だいぶ余裕をもって打席に入ることができました。それは甲子園でレベルが高い投手と対戦したからだと思います」
しかし結果は伴わなかった。昨秋は公式戦10試合で、37打数10安打、打率.270と満足いく結果を残すことができなかった。