- トップ
- インタビュー
- 2017年インタビュー
- 広島東洋カープ 赤松 真人選手(平安出身)「教えて赤松 真人選手!『まずは外野守備に興味を持とう!』」【前編】
第502回 広島東洋カープ 赤松 真人選手(平安出身)「教えて赤松 真人選手!『まずは外野守備に興味を持とう!』」【前編】2017年02月20日

【目次】
[1]守備に興味を持つことが上達への第一歩
[2]構える際に外野手が実行すべき2つのポイント / 頭がぶれればボールもぶれる
[3]必要なのは最初の3歩で目を切る勇気
必要なのは最初の3歩で目を切る勇気

赤松 真人選手(広島東洋カープ)
Q. ボールから目を切って打球を追うコツを教えてください。
――いわゆる「目切り」ですね。目を切るのがこわいという声はよく聞きます。
赤松:わかります。勇気がいりますよね。プロでもきちんと目を切れない選手がたくさんいますよ。
――そうなんですか。
赤松:ええ。でも目切りというと、ずっとボールから目を離すものだと思っている選手がいるみたいですけど、実際に目を切る必要があるのは最初の3歩くらいですよ。走る距離が長くなれば、「目を切って、全力で走って、ボールを再び見て、場所を確認して」という作業が間に入りますが、ずっとボールから目を切っているわけじゃない。必要なのは最初の3歩で目を切る勇気なんです。でもこの3歩ができるかどうかで走るスピード、落下地点への到達時間は大きく変わってくる。
――最初の3歩で目を切るためのいい練習方法はありますか?
赤松:外野手になったばかりの高校時代にぼくがよくやったのは、バッティング練習の時に守備位置につき、インパクトの瞬間に打球から目を切って、一歩も動かずに自分が落ちると予測した地点に視線を移し、そこを指さす練習。指をさした場所の半径3メートルの中にボールが落ちたならば、実際にそこへ走っていれば捕球できたということ。指した地点とボールが落ちた場所がそれ以上にずれたら、ずれた理由を考え、感覚を修正する。そしてずれがなくなってきたら、実際に予測地点に向かって走ってみる。その練習の繰り返しでいつしかスムースに目を切ってスタートできるようになりました。
――ノックの打球よりも打撃練習の打球のような生きた打球の方が上達は早くなりますか?
赤松:やはりノックはほぼ止まった状態のボールを打つわけですから、実際の打球と比較すると回転数が全然違うんです。仮に同じ本数を受けるなら、打撃練習の打球を受けた方がいいとは思います。でも数を受けることだけを考えたらノックの方が短時間で数多くの打球を受けることができます。ともにメリットはあるので、ミックスしながら数多く打球を受けることを積み重ねることが早い上達につながるのではないかと思います。
後編では、赤松選手のグラブのこだわりや、そして高校球児にメッセージをいただきました。
(インタビュー・文/服部 健太郎)
注目記事
・【1月特集】「2017年は僕らの年に!」

- 赤松 真人(あかまつ・まさと)
- 広島東洋カープ
- 経歴:平安-立命館大-阪神タイガース-広島東洋カープ
- ポジション:外野手
- タイプ:右投げ右打ち
- 身長体重:182センチ75キロ
- 生年月日:1982年9月6日
- 上記データは掲載時のものとなります。