- トップ
- インタビュー
- 2017年インタビュー
- 広島東洋カープ 赤松 真人選手(平安出身)「教えて赤松 真人選手!『まずは外野守備に興味を持とう!』」【前編】
第502回 広島東洋カープ 赤松 真人選手(平安出身)「教えて赤松 真人選手!『まずは外野守備に興味を持とう!』」【前編】2017年02月20日

【目次】
[1]守備に興味を持つことが上達への第一歩
[2]構える際に外野手が実行すべき2つのポイント / 頭がぶれればボールもぶれる
[3]必要なのは最初の3歩で目を切る勇気
50メートル5秒台中盤の快足を生かした広大な守備範囲と遠投125メートルを誇る超強肩。抜群の身体能力を生かした外野守備は球界トップクラスと目される。2010年にはゴールデングラブ賞を獲得し、昨季もカープの貴重な代走、守備要員として89試合に出場。チーム25年ぶりのリーグ優勝の原動力の一人となった外野守備のスペシャリストを尋ねるべく、広島カープの本拠地、マツダスタジアムを訪ねた。
守備に興味を持つことが上達への第一歩

赤松 真人選手(広島東洋カープ)
「ああいう打球が来たら捕ってやろうと思い、フェンスを上る練習は日頃からしていました」
2010年シーズン、ホームラン性の大飛球をマツダスタジアムのフェンス上部にの登った状態で捕球した「スパイダーマンキャッチ」が大きな話題を呼んだ赤松選手。世紀のビッグプレーは日々の準備の賜物だったことを明かしつつ、「あれは多分もう2度とできないと思います」と笑顔で語った。
「今回の取材テーマは『外野守備の極意』でしたよね」
「そうです。全国の外野手球児たちから寄せられた質問や悩みを赤松選手に応えてもらう、Q&A方式でインタビューを進めていこうと考えています」
「わかりました!」
――それでは最初の質問です。
Q. 上手い外野手とは具体的にどのような外野手を指すのでしょうか?
赤松:肩が強い、足が速いといった身体的条件はもちろん備えているに越したことはないとは思うのですが、ぼくは「なんでそこにいるんだ!?」と言いたくなるような外野手が「うまい」と思ってしまいます。つまり、予測して動けるかどうか。ピッチャーとバッターを観察し、配球等の要素もすべて加味した上で「こういう打球が、あの場所に飛ぶ可能性が高い」といった予測を立てて、準備し、動く。ポジショニングも変わってきますし、予測しておくことでスタートも早くなりますし、トップスピードに入るまでの時間も短縮できる。横への動きであれば、10メートルは守備範囲が変わってきますから。
――予測するだけでそんなに変わるものですか。
赤松:変わります。当然、守備範囲も広がるので、本来なら取れなかったはずのヒット性の打球をさりげなく捕ることが可能になる。ダイビングキャッチをしなければならないような無理なプレーも必然的に減るので、ケガのリスクも減らせることができます。
――プロに一軍レベルだと、ほとんどの選手ができているものですか?
赤松:そうですね。1軍だとほとんどの選手が当たり前のように予測し、動いています。でも中には予測もろくにせずに守っている選手もいますよ。そういう選手はレギュラーは厳しいですけどね。僕が見てきた中では、1年間レギュラーを張れるほどの打力がありながら、レギュラーに定着できない選手もいます。決して守備は下手じゃないんです。ただ、守備に興味がないんですよ。自分は打てばいいとどこか思ってるんですよね。実際、打ちますからね。
――でももったいないですよね。
赤松:そうなんですよ。ほんとにもったいない。そういう選手が守備に興味を持てばかなりの確率でレギュラーがとれると思うので。高校球児のみなさんにも「守備に大きな興味を持つことが上達への第一歩」と言いたいです。
【次のページ】 構える際に外野手が実行すべき2つのポイント / 頭がぶれればボールもぶれる

- 赤松 真人(あかまつ・まさと)
- 広島東洋カープ
- 経歴:平安-立命館大-阪神タイガース-広島東洋カープ
- ポジション:外野手
- タイプ:右投げ右打ち
- 身長体重:182センチ75キロ
- 生年月日:1982年9月6日
- 上記データは掲載時のものとなります。