憧れていた静岡高校に入学したのち、東海地区を代表する強打者へ成長した安本 竜二選手。後編では、高校3年間で得たもの。また3年の春・夏の甲子園での振り返り。さらに、法政大に入学後の課題。今後へ向けての意気込みを語っていただきました。
母校・静岡高は自分の人生を変えてくれたところ

安本 竜二選手(法政大学)
安本は高校時代、計3度、甲子園の土を踏んだ。負けた3試合ではいずれも悔しさを味わったが、特に優勝候補の一角と目されていた3年春、1926年以来の優勝に挑んだ3年夏は「チームとしてもっとやれたのでは…という悔いが強く残った」という。
「僕らの代は旧チームのレギュラーが6人も残っていて、甲子園でも優勝を狙えるチームだったと思います。センバツでベスト8になったことで、静岡高2度目の夏制覇が見えてきたものの、そのセンバツでは僕をはじめ、クリーンナップが機能しなかった。準々決勝は(3番・内山 竣(当時3年、現明治大)、4番・堀内 謙伍(当時3年、現東北楽天)、5番・安本の3人合わせて、安打は1本だけ。僕ら中軸がもっと打っていれば、優勝した敦賀気比の平沼 翔太投手(当時3年、現北海道日本ハム<関連記事>)を攻略できたと思います。
最後の夏は(強力打線と言われていた)打線は、東海大甲府との1回戦で計11安打とよく打ったんですが、結果として7対8で敗れました」
それでも「甲子園で5試合できたのは、僕にとってかけがいのない財産になっているのは間違いありません」と話す。
栗林監督からは“野球以外の部分”も教わった。野球選手である前に、人としてしっかりした人物であれ、と。気配り、心配りの大切さも学んだという。静岡高での3年間もまた、安本にとって珠玉の財産になっている。
「静岡高野球部は僕の人生を変えてくれたところです。入った時はプロなんてはるか遠い世界で、東京六大学でプレーできるなんて、想像すらできませんでした」
ベンチ入りした試合で普段の力を出す難しさを感じる
進学先を法政大に決めたのは、高いレベルに身を置くことで、成長したかったからだという。同期にも、今秋リーグ戦出場を果たした舩曳 海(天理高出身)と宇草 孔基(常総学院出身)の2人をはじめ、高校時代から注目されていた選手がずらり。安本は「もちろん、そういう同期の連中に負けたくない気持ちもあります」と話す。静岡高同期の堀内選手が高卒でプロ入りしたことも「嬉しかった半面、刺激にもなっている」という。