2013年「全世代、世界最強」をスローガンに立ち上げられた野球日本代表「侍ジャパン」。そのコンセプトをつなぐテクニカル・ディレクターとして2014年から全世代のレベルアップに東奔西走しているのが鹿取 義隆氏である。
現役時代は高知商~明治大を経て、1979年に読売巨人軍入りした鹿取氏。1990年には西武ライオンズに移籍し、独特の右サイドハンドから中継ぎ・抑え投手を中心に19年間で755試合登板・91勝46敗131セーブの活躍を見せた。現役引退後は読売巨人軍の投手コーチを7年間、以後は2006年・第1回WBCの日本代表コーチとして世界一に貢献。現在はテクニカル・ディレクターを務めながら昨年行われたプレミア12の投手コーチ、2014年・そして今年福島県いわき市で開催となるWBSC U-15ベースボール W杯で侍ジャパンU-15チームの監督も務めている。
では、そんな鹿取氏はピッチングの理論をどのように考え、選手たちに伝授しているのだろうか?今回は、ピッチングのテクニカルアドバイスや指導論を詳しく聞いた。
「打撃投手」は上達の近道

鹿取 義隆氏(侍ジャパンU-15 監督)
――鹿取さんのテクニカルに関する知識は現役時代、指導者からの影響が大きいのでしょうか?それとも鹿取さんが現役時代、試行錯誤をしながらつかんだ技術なのでしょうか?
鹿取 義隆氏(以下、鹿取) 両方だと思います。たとえば僕が子どもの頃は、理に適った投げ方をしないといいボールが行かないことが分かるので、良い投げ方、握り方を覚えようとしていましたし、高知商業高校、明治大学でも良いボールを投げている投手がいれば「どうやって投げているの?どういう握り方をしているの?」って聞きに行きました。
実はこの考え方はプロに入ってからも変わりません。プロでは先輩たちに聞きに行けば、教えていただけますので、自分に当てはまるか分からないのですが、それを確認して覚えていった感じです。ですから指導者になっても、良い投手がいれば、ボールの握り方は聞きに行きましたね。私は「最初からできなかった」選手だからこそ、できるように人から聞いて覚えていった選手だと思います。最初からできなかったことが良かったと思っています。